artな戯れ言'00


このページではartな戯れ言を集めて掲載しています。


劇団カタコンベ第38回公演
「悪衣の天使」を観る(00.12.23)

  
 今年最後の演劇鑑賞は地元・新潟の劇団カタコンベ。中央の劇団ばかり観ていたので、地元の劇団も観ておかねばということで、まずは新潟で一番メジャーなカタコンベから。
 せっかくだから劇団カタコンベの紹介から。1985年新潟大学演劇研究部有志により結成。戸中井三太の書き下ろし作を上演している。活動は新潟に限らず、東京や山形などでも公演をしている。今回の「悪衣の天使」は初演1989年、再演1992年で今回が再々演となる脚本は大幅に書き換えられているそうだ。
 で、感想はというと・・・。70・80年代の小劇団にありがちな小難しい哲学を振りかざした舞台が、ここで大手を振って生き延びていたとは。「虚と実の微妙なバランス」という言葉は言い得て妙というくらい難解だった。実がしっかりしていないのに実と虚の狭間を設定し虚を語ったって、なにがなんだかさっぱりなのだ。
 ひどく辛口な言葉で申し訳ないんだけど、商業主義とかというのではなく、デカイ箱で公演を打つなら自己満足に終始するのではなく、少なくとも話の意図や登場人物の設定・役割くらいは破綻せずに全員にわかるものをやって欲しいものだ。
 劇団の役者自体に上手い下手の差も大きく、「がんばれ〜」といった感じなのだが、やっぱり本がなぁ・・・。ぼくに合わなかっただけなんだろうか。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「ダイナソー」を観る(00.12.22)

 ディズニーが目指すのは映像の旗手なのだろうか。ルーカス工房に空けられた差を怒涛の如く詰めては抜き去ったというとこでしょうか。「ダイナソー」の感想は後にも先にもそこって感じです。
 お正月映画の話題作のひとつとして封切られた恐竜映画。全編CGが売り文句だが、その名に恥じぬ素晴らしさ。皮膚感や皺、毛並みの一本一本までが白亜紀までカメラを持っていったのかと聞きたくなってしまうほど、すんごい映像なのだ。「トイ・ストーリー」「ターザン」で培ってきた技術を見事に昇華させた素晴らしさです。隕石の落下もすごかったけど、やっぱり生き物の質感、生々しさには勝てなかったなぁ。
 STORYはディズニーの本道を往く風のありがちもので、もっと恐竜の運命というか、史実に基づいたものにして欲しかったけど、そうすると夢や希望が与えられなくなってしまうから却下だったのかなぁ。でも、恐竜をキャストに据えた必然性がCGとしての迫力や見栄えに終始されてしまう気がして、素材と映像を活かしきれてないような感じがしたのだ。
 とはいえ、目を奪われてしまうCGの進歩、その映像は観る価値大有りだったのだ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

演劇集団キャラメルボックス
2000クリスマスツアー
「クローズ・ユア・アイズ」を観る(00.12.17)

 師走舞台鑑賞ツアーの締めはキャラメルボックス。今年はとてつもなく救いようのない設定の中から一筋の光をみつけ、ぼくらに勇気と希望を与えてくれる作品が続き、今回がその第三弾。昨日の竹中直人の会とは違い、明朗な筋立てで安心感のある舞台。とはいえ、先が読めるというのではなく、きっと期待している感情をきっちり観せてくれるだろうという安堵感。毎回心に染み入ってしまうのよ。
 今回は話の案内役に天使を据え、天使が本来看取らなければならなかった死人が魂を召される事なく人として存在し、そこで起きるあれやこれやをかたってくれる。案内人を措く手法はキャラメルボックスの得意とするところで、案内人がそのまま話の一役を担ってたりする。
 今回もまた生きるということを主題に、誰のため?何のため?というのを探す物語。結構自分に置き換えられたりもして、身につまされることがいっぱい。最後はきっちりほろりとさせられるし。ツボをつかんだうまさがいっぱいだった。
 誰かのために自分ができることはなんだろうか。ぼくが生きるうえで担っているものはなんだろうか。ふと考えてしまう。
 母上様、今度の正月は帰ります。


エスニック
artな戯れ言PLAY

竹中直人の会「隠れる女」を観る(00.12.16)

 竹中直人が作・演出家岩松了と組み、自らプロデュースするユニット竹中直人の会の第8回公演隠れる女を観た。今回のゲストはW今日子、岸田&小泉今日子。好対称な今日子をどう演出するだろうか。楽しみにして挑んだ。
 のっけから岸田&竹中の感情表現のぶつかり合い。そこに小泉が乱入して演技派大激突。
 猫の目のように目まぐるしく変わる喜怒哀楽。虚実が節操なく入り乱れ、謎が謎を呼び謎めいていく。
 客を圧倒させながらも、笑いの要素もきちんと散りばめられていて。それがネタやギャグによる笑いではなく、普通のやりとりのなかでの面白さ。まさに大人の笑い。センスの良さが光る絶妙さ。これが竹中直人の目指したキャラクターに頼らない笑いか。かっこよい。
 物語は謎の多くが憶測の域を脱しないまま終焉を迎えるのだが、登場人物の感情はその全てが吐き出されたような重厚さ。
 なんだかこちらが試されているかのような、圧倒されっぱなしの舞台でした。
 これまで何度もKYON2をなまで観てきたけれど、今日ほどその後頭部をたくさん眺めた日はないだろう。後頭部もキュートだった。
 あっ、直筆サインをゲットしたぜ。




エスニック
artな戯れ言PLAY

「木梨憲武のてんらんかい」を観る(00.12.16)

 前からノリさんは才能豊かと思ってたけど、こんなに凄いとは。お見それしました。
 バレンタインハウスのイラストとか、うまいとは思ってたのよ。ちょっとした落書きのような絵がポップアートになり、芸術になる。でも、そこに描かれている線は紛れも無くノリさんの線で、近年見られる芸能人芸術家傾向とは明らかに一線を画する、ノリさんのノリさんにしか描けない世界が広がっていたのだ。不均一でもよれてても、その時にしか描けない物を大切にする。とても素敵な絵やオブジェの数々。
 これは超オススメです。
            

エスニック
artな戯れ言others

野村萬斎”電光掲示W”
「もも・なすび大合戦」狂言会を観る(00.12.15)

 今年3度目の野村萬斎。利賀村、りゅーとぴあ、アートスフィアと能楽堂とは異なる舞台の公演ばかり。今回は何やら怪しげな電光掲示。いったいどんな演出で観せてくれるのだろうか。
 幕が上がってまず登場したのは電光掲示板。その名も電光ケージ君。観客にstand upやyeah!を要求したり、クイズを出してみたり。まずは電光掲示板の存在を主張といったところでしょうか。
 続いて囃子の演奏があり、野村萬斎登場。電光掲示板を舞台効果にして2曲ほど。文字を使ったパフォーマンス狂言。文字の洒落っけと萬斎の動きがシンクロして、演じられている状況が面白おかしく理解できる。リアルなセットや映像ではない、文字という面白さが日本を表していて、伝統芸能との調和を見事にしている。
 そして恒例のワークショップ。今回は時間が押しているということで短縮板だった。演目は梟山伏。これは利賀村で経験済み。利賀村では梟の振り付けと鳴き声だったけど、今回は鳴き声だけ。鳴き声の掛け合いを観客全員で。
 どうですか〜!ぼくの鳴き声、上達してますか〜!
 休憩後はいよいよメインの「もも・なすび大合戦」。
 舞台をどのように使うのかと期待すると、過去2回は能舞台の枠組みを残して劇場効果を加えていたのに対し、今回は枠組みすら取り除き、スペースを大きく使っている。電光掲示板は両サイドに。
 登場人物はすべて木の実の精。ライオンキングを意識したという演出もあり、全員頭から自分の役をぶら下げての演技。衣装もいつもとは違いきらびやか。
 話しは花見で公家のもも姫様と茄子侍がいざこざを起こし、それが公家・武士をに分かれた大騒動へ発展していく。
 能のパロディだけに歌(地謡)もたくさんあり、まさに和風古典ミュージカル。その歌詞はユーモアに富んだ言葉遊び。電光掲示板が歌詞を映してくれるので、笑いも倍増。 演者が全員面をかぶっているので、表情を見ることができなかったのは残念だったけど、男の顔のもも姫じゃ感じがわかないか。歌舞伎みたいに白塗りも変だしね。 ぼくらが子供のころ思い描いていた未来・21世紀まであとほんのちょっと。子供のころの未来標準だった電光掲示が、今となっては時代遅れかもしれないけれど、未来の一歩手前で古典芸能と融合している。なんともノスタルジックな夜でした。


エスニック
artな戯れ言PLAY

鼓童「KODO{01}」を観る(00.12.14)

 すごいステージを体感した。
 鼓動とは佐渡の伝統芸能である和太鼓を中心とした音を操る集団で、佐渡を拠点に全国から世界にまで活動を広げている。新潟に居を構え佐渡と親交を持つぼくとしては、一度は観ておかねば・・・というのが鼓童に対するぼくの考えで、今日ついにその機会を得た。
 ”打”がぼくの身体を震わせる。ぼくの身体に響いてくる。
 バチが絶え間なく流線を描き、一瞬、目ではわからない程のほんの一瞬動きが止まったとき、音が生まれ身体に到達する。言葉のないその響きだけが心までを震わせる。
 激しい響きだけではない。静寂も余韻も、森羅万象の全てが響きで表現されている。言葉なんてホント要らない世界。
 言葉やカリスマのないステージがこんなに熱く、響いてくるとは・・・。
 「打たれた」っていうのが率直な感想。この衝撃はしばらく残響として残りそう。とにかく素晴らしいステージだった。
 終演後、メンバーの一人にサインしてもらい、握手を交わした。その手はバチをしっかりと握りつづけるごつくて大きな手だった。
 素晴らしいひとときをありがとう!


エスニック
artな戯れ言LIVE

「コヨーテ・アグリー」を観る(00.12.10)

 将来の夢を抱いた美しいコヨーテ(女性のこと)が集うバーの物語、「コヨーテ・アグリー」を観た。どう?素敵なお姉さまたちでしょ?
 それぞれがモデルや弁護士、ソングライターを志しながらも、夜毎セクシーパフォーマンスを繰り広げるNY実在のバー「コヨーテ・アグリー」を舞台としたサクセスストーリー。「フラッシュダンス」のスタッフによる作品だけに、女の子&サクセスはお手の物と言ったところでしょうか。そして音楽。めちゃカッコいい選曲。これも「フラッシュダンス」同様流石の一言。サントラ盤が欲しくなりました。
 ソングライターを夢見てニュージャージーからNYへやってきたヴァイオレットが、「コヨーテ・アグリー」や恋人、父親、友人の協力をもとに夢をかなえていく話なんだけど、主演のマリア・ベロがかわいい。「コヨーテ・アグリー」での彼女のパフォーマンスをもっと観たい!
 セクシーパフォーマンスを観たいのは彼女だけじゃないんだけど、予告を観たときはコヨーテひとりひとりに詳細な設定がなされていたというのに、本編を観たらヴァイオレットだけ?それだけではなく、STORY的にも「コヨーテ・アグリー」がないがしろのような気がして、もったいない。「コヨーテ・アグリー」という素材は最高なんだから、もっと上手に使ってくれよと言いたかった。
 ネタ・出演者・音楽が最高だというのに、「フラッシュダンス」の枠の中でまとまってしまったな・・・ってのが惜しい。面白い映画だったゆえに、もったいない。
 なんか、こう書いているとけなしているように読めるかもしれないけど、決してそうではなくて、面白かっただけに口惜しくて口惜しくて。
 とにかく明日サントラ盤を探しに行こう。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「オーロラの彼方へ」を観る(00.12.6)

 今日は「オーロラの彼方へ」を観た。ニューヨークにオーロラが見えるとき、時空を越えた奇跡が起こる。
 デロリアンをハム(無線)に置き換えた「バックトゥザフューチャー」かと思い、鑑賞に挑んだのだけど、これがどうして秀作で。
 時空を越えて会話をする父子は決してじかに会うことはないのだけれど、会話は単に父の危機を救うことにとどまらず、大いなる展開を見せていく。
 この文章を読むとなんだかわかりにくいと思われるでしょうが、見て頂戴な。流れに引き込まれてしまうから。単に涙を誘うだけのような安易な物語ではなく、脚本が秀逸な映画です。
 上手くかけないんだけど、「X-メン」「チャーリーズエンジェル」と映像が脚本を上回る映画で面白味を感じていたけど、久々に脚本が面白い映画を観たって感じ。
 個人的にはジョンの母親役(若き日の)の女優さんがキレイで良かったなぁ・・・。
 訂正しておきます。秀作ではなく、傑作です。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

WAHAHA本舗プレゼンツ 梅垣義明
「梅ちゃんの青い世界遺産」を観る(00.11.28)

 梅垣義明が今年も新潟にやってきた。WAHAHAの全体公演もあったので、都合今年2度目。会場は新潟におけるホームグラウンド・新潟フェイズ。去年使用したりゅーとぴあ(新潟市民芸術会館)は使用禁止になったらしい。
 去年の公演といえば、naoto-ok大活躍。まぁ、いじられまくったわけなんだけど、今年は席が真ん中で通路沿いでなかったので、ノータッチだったのだ。それはそれでちょっと悲しかったんだけどね。
 公演はというと、いつもの如く梅ちゃんが縦横無尽に走り回る。時には水、時には豆、時には白い粉を振り撒きながら。観客の悲鳴と大笑いが梅ちゃんの活力源となり、梅ちゃんさらにパワフルに。
 観客=小道具の梅ちゃんはいつものとおり観客をその場や舞台上でいじりまくるんだけど、いじられてる人もその他の観客も大爆笑のオンパレード。今回は歯科医のKさん大活躍。
 梅ちゃんは笑いも抜群だけど、歌もめちゃくちゃうまい。シャンソン歌手を名乗るだけあり。ディナーショーもやればいいのに。
 終演後のぼくはバラとちくわと龍角散。梅ちゃんの尻で花びらをむしられたバラと仕込みのレンズ入りちくわ、謎の白い粉(龍角散)で白く染まったぼくの髪。なんか、ナイスミドルでしょ。
 会場を出たら、雪が少しだけ待っていた。龍角散じゃなく、本物の雪。なんとも素敵なライブでした。


エスニック
artな戯れ言PLAY

劇団☆新感線20th.Anniversary
 豊年漫作チャンピオン祭り・秋味R
 古田新太之丞・東海道五十三次地獄旅
「踊れ!いんど屋敷」を観る(00.11.26)

 なんと長いタイトルだことか。こんなに長いタイトルで何を詰め込もうというのか・・・。そんな感じさえさせる劇団☆新感線の20周年記念公演、その名に違わぬ詰め込みようでどこを観ても見所いっぱいの舞台だった。その面白さたるや、抱腹絶倒としか言いようがないのだ。
 第一幕75分、休憩15分、第二幕95分の長丁場も、尻の痛みをも忘れてしまうほどの面白さ。あぁ、他に書きようがないぞ。
 話はというと、インド由来の密書をめぐって古田新太之丞チーム、仮面侍X&悪徳商人曇屋、南蛮阿国率いるインド舞踊一座、天草三姉妹、闇の死売人、風魔木地郎軍団、由比正雪一味がくんずほぐれつ絡み合う。どいつが敵で、どいつが味方か?そんな緊迫のSTORYが筋をズドンと通している中で、1シーンごとに笑い(しかも爆笑)が散りばめられている。そして忘れてならないのがMUSIC。大見得切ったミュージカルではないものの、舞台上で歌われる「これってあの曲?」とパクリいっぱいの楽曲の数々。笑わせるだけでなく、魅せる要素も満載。
 劇団の20周年記念のみならず、20世紀のTV文化を振り返るかのような作りに感動を覚えながらも、気分は高揚し笑いの連射。ほんとに面白い。
 カーテンコールの総立ち状態は初心者だけに最初は戸惑ったけど、周りの反応の早さにつられてSTAND UP!新潟もノリが良くなったんだなぁ・・・。県外からの観客かも知れないけれど。
 とにかく面白かったの一言に尽きる舞台。古田新太の尻のキレイさ、高田聖子の喋りのキレ、羽野アキの華、TVでお馴染みの面々の舞台上の躍動感がひしひしと伝わる舞台だった。
 いや、ホント面白かった。絶賛です。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「シャフト」を観る(00.11.25)

 サミュエル・L・ジャクソンとは、なんという男か!ロングレザーコートを羽織って颯爽と闊歩する黒人警官・シャフトを演じる彼は、もう五十代半ばだぞ。なのにあのセクシーさはいったいどう説明すればよいのだろうか?
 この映画は70年代に公開された「黒いジャガー」のリバイバルだ。このところ「チャーリーズエンジェル」「仁義なき戦い」とリバイバルものを続けて観ているが、今回に関しては前作を知らないだけに、リバイバルという意識は全然なく観ることができた。
 STORYは人種差別による事件にシャフトが真っ向から対決するという明快なもの。しかし、白人vs黒人の対立に終始するでなく、今のアメリカが抱えているいくつかの問題にもきちんと触れていて、STORYに幅をつけている。
 STORYの面白さに加え、映画全編に漂う70年代を彷彿とさせる雰囲気がGOOD。ソウル・ミュージックと懐かしのワイプなんて、結構涙もの。かっこいい!
 「勧善懲悪、正義は勝つ」を思う存分感じられる映画だった。気分いいぞ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「新・仁義なき戦い。」を観る(00.11.22)

 阪本順治監督の「新・仁義なき戦い。」を観た。言わずと知れた、飯干晃一原作・深作欣司監督の「仁義なき戦い」シリーズの平成ヴァージョン。と言ってもリメイクではなく、物語を現代に、舞台は大阪となっている。
 ぼくは「仁義なき戦い」シリーズ、特に初期広島5部作が大好きで、ビデオを保有してたりする。広能=菅原文太の迫力と映画全編に流れるスピード感が、ぼくを抗争の世界へ引き込んでいく。
 阪本順治がどのような演出で抗争の世界を構築するのか・・・。それが今回の「仁義」の見所とぼくは勝手に踏んで鑑賞に挑んだのだった。
 で、「新・仁義なき戦い。」はどうだったかというと、旧作にとらわれることなく阪本順治ワールドで構築してきたな、と。豊川悦司、佐藤浩市と阪本作品に関わりの深い役者と、旧作にも出演していた強面いぶし銀の名優を融合し、布袋寅泰という異質エッセンスをふりかけて、なおかつ阪本ワールドで抗争を描ききったなと。
 物語は跳ねることなく淡々と進む。それはとても静かで、本当に抗争が始まるのか、始まっているのかがわからないほど。もっと派手にドンパチする日常映画がありふれているのに・・・と思ってしまうが、やくざの抗争よりも一般人が引き起こす事件の方がよっぽど派手になっている現代を表しているのだろう。深いなぁ・・・。そんな状況と阪本作風が一致したんだな。
 阪本監督はTVドラマの名作「傷だらけの天使」も抑えた演出で再構築しているしね。
 リバイバルがブームのようなこの頃だけど、「モチーフの一端だけを借りたリバイバル」、それが阪本ワールドのキーワードのひとつなのかもしれない。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「りゅーとぴあ劇場狂言Vol.1」を観る(00.11.20)

 能舞台という規制を排除し、開けたスペースで狂言を演じたら・・・。野村万作の会による試みの「りゅーとぴあ劇場狂言Vol.1」を観た。スーパーバイザーは野村萬斎。野村萬斎を観るのは利賀村以来二度目。前回感心してしまった狂言ワークショップは今回も健在。ワークショップは狂言を観客が体験することにより、狂言の見方を学ぶという企画で、前回は掛け合いの楽しさだったのに対し、今回は動き。演者たちがなにげにやっている滑稽な動きの基本と応用、それらが演目の中でどのように表現され笑いを誘うかを体験させてくれる。今回きのこの動きを実際にのレクチャーされたのは有志16名だったけど、彼らへの手ほどきが観客全員に行き渡るかのようで、狂言の底辺拡大の大きな役割を担っていると思う。ワークショップ体感後に演目を観ると、ホントよくわかって面白い。このままワークショップに何回も参加すると、いつかは狂言博士になれるかなぁ・・・。
 今回の演目は「蚊相撲」と「弓矢太郎」の2題。いずれも能舞台ではなく、柱のないすっきりとした舞台で演じられる。2題とも、劇場ならではの演出がなされているので、それぞれについて以下に記してみる。
「蚊相撲」
 ある大名が新しい召使を雇おうと太郎冠者に求人に行かせるが、太郎冠者が連れてきたのは蚊の精だった。大名はそうとは知らず蚊の精と相撲を取り、実力を試そうと考えるが・・・。
 何より動きが面白い。大名役の重鎮・野村万作がはちきれんばかりの笑顔で滑稽な仕草を演じる。蚊の精と大名が相撲をとる場面、照明効果で二人のシルエットが後ろ(舞台奥)に大写しされる。滑稽な動きが等身大とドデカサイズで観ることができ、面白さは倍化。勝敗が決すると、背景のライティングが青から赤にスイッチするあたり、ヒッチコック映画を思わせる描写。
 個人的には蚊の精が逃げ去った後、ちょっと錯乱した大名が太郎冠者に「誰そ」と問うた時の太郎冠者の「へっ?」という返答の間が最高だった。
「弓矢太郎」
 いつも弓矢を持ち歩き、偽りの武勇伝を自慢する臆病者の太郎を嚇かすため、仲間達が怪談をする。その怪談に気絶するがその事実を認めない太郎に業を煮やして、仲間達が肝試しを企てるが・・・。
 蝋燭の明かりだけによる(実際は違うけど、そんな感じ)、夜話の雰囲気満点の中、物語は進む。
 まず驚いたのは登場人物の多さ。全部で7人。次に仲間達の役名。万之介、幸雄、七作、博冶、和憲と、役者の名前そのまんま。確かに冠者だらけも大変だけど、思い切ったことする。
 ぼくの笑いのツボとしては、台詞のないところでの太郎演じる野村萬斎の演技。怪談を聞かされおどおどするところだが、視線が中をさまよう様がいとおかし。
 劇場効果をふんだんに利用した表現方法には、能舞台を抜け出した長所と短所を上手く利用して流石。
=総評=
 駆け引きと間、動きとメリハリ。特別な仕掛けもなく、さして爆笑を取れるネタでもないのに、演者の動きで大きな笑いが起こる。笑いの根っこ、基本がここにある。ありふれたことなのかもしれないが、新鮮に思える劇場狂言だった。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「チャーリーズ・エンジェル」を観る(00.11.11)

 グッド・モーニング、エンジェル!
 まずは声を大にして言いたい。絶対観るべし!
 TVシリーズを知っている者も、知らずに育った若者も、絶対観るべし!
 naoto-ok、2000年映画TOP3にランクインする傑作です。
 オープニングのテーマソングからあの頃のまま。TVシリーズのエッセンスをまんま残して、新エンジェルが現在を注入している。あのお洒落感覚がまさに現代に甦っているのだ。
 キャメロン・ディアス、ドリュー・バリモア、ルーシー・リューのエンジェル達がまたいいんだ。アクションは「マトリックス」流だし、コスプレも見所のひとつ。最初はキャメロン・ディアス中心の映画かと思ったんだけど、3人ともに見せ場がたくさんあり、まさにエンジェル達の映画。STORYも手に汗握る面白さ。とにかく観て欲しい。
 そしてボズレ-役のビル・マレー。「サタデーナイト・ライブ」や「ゴースト・バスターズ」ではジョン・ベルーシやダン・アイクロイド、チェービー・チェイスの脇でいぶし銀の笑いを取っていた彼が、若い娘達に混じっていい味出してます。日本でいうなら、伊東四朗。
 音楽も要チェック。特に日本風パーティでのBGMにはあの曲やあの曲が使われていたりして・・・。今は教えられない。楽しみに聴いてみて。
 そうそう、キャメロン・ディアスのコスプレって、かわいさに差がありすぎるの。彼女はブロンド以外の髪の色似合わないよ。ブロンドの彼女は絶品です。
 とにもかくにも観てください。ホントに面白いです。
 「0011ナポレオン・ソロ」「バイオニック・ジェミー」「超人ハルク」「アメリカン・ヒーロー」・・・。また観てみたいなぁ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「ラパン・アジールに来たピカソ」を観る(00.11.9)

 20世紀の終わりに、20世紀初頭が舞台の芝居を観る。舞台上の人々は来る世紀に夢と希望を抱いている。その結果を知っているぼくら観衆はピカソ、アインシュタインの脱皮を目の当たりにし、来るべき21世紀に対峙する自分と舞台上の彼らをダブらせてしまう。未来に大きな希望を持っている彼らと・・・。
 「ラパン・アジールに来たピカソ」を真摯に語ると上記のような文章になる。しっかりしたテーマを持ったメッセージ・ステージ。でも、実際に舞台上で繰り広げられていたのはテーマに縛られることなく硬さの抜けた、芸達者の面々の憎いくらいの名演技。魅せる、笑わせる、聞かせるが自由自在の素晴らしさ。
 名コメディアン、スティーブ・マーティン脚本による、レトロSFコメディとでもいうべきか。随所にコメディとしてのくすぐりが散りばめられている。それを着実にこなすのが主役の片割れ・アインシュタイン役の川平慈英。シュールとコメディが表裏一体で、カチッとした気合の入れ方はTVのままながら、反転したシュールさは舞台の顔。カッコいいです。
 笑いだけを担当したシュメンディマン役の大柴邦彦もがんばってました。「すずらん」観てたよ。
武岡淳一・森山周一郎の渋さもずば抜けてます。上手さがにじみ、あふれ出ています。女優陣、峰さを理・中川安奈も妖艶さと楽しさを併せもっていて、CUTE。謎の訪問者役の岡田浩輝も20世紀初頭に生きる人々と訪問者との温度差・浮き具合が、舞台達者の中に初心者が入った浮き加減と相俟って、いい感じ。八重歯もくっきり見えたぞ。
 そしてピカソ役の岡本健一。男闘呼組・ソロの頃のつっぱった感じが抜け、声も鼻から抜けるような感じで、結構驚き。いい役者になっていたのね。
 出演者がいい感じで融合した、楽しくもあり心にも染みた舞台でした。


エスニック
artな戯れ言PLAY

劇団スーパー・エキセントリック・シアター
「THE スターダスト
 和製アメリカ音楽誕生物語」を観る(00.10.29)

  SETの全体公演を今年も観た。三宅裕司率いるミュージカルアクションコメディ劇団のSETが和製ポップスの誕生物語を演じるという。アメリカからゴスペルシンガーを招いて。どんな音を聴かせてくれるか、楽しみに劇場へ足を運んだ。
 STORYは戦後から最近までの音楽業界の奇跡とでもいうべきか、渡辺プロ物語かと思ってしまうような、展開なんだけど、折々にその時代を醸し出す音がいっぱい演じられ、舞台を楽しませてくれる。ぼく自身久々の集団劇なので、踊りや歌の迫力に圧倒され気味。その中でも三宅−小倉や三宅−山崎の絡みは健在で、大いに笑わせてくれる。
 今回は物語の流れ上、SETの3本柱のひとつ、アクションがほとんど無かったけれど、必然性の無い中で無理に付け足すよりも自然で良かった。その部分については以降の作品に期待しましょう。
 物語が現代に近づき、三宅が社長を演じる藤田プロの斜陽と、大里洋一もしくはMAX松浦とおぼしき人物の台頭ともにともに、舞台上での音も少なくなってしまったのは残念。また、シリアスに走るがゆえに笑いも少なくなってしまった。感動の中にも笑いを取れるオチが欲しかった。
 それにしてもゴスペルシンガー・ニコールの歌声はすごかった。あと、SETベテラン勢の健在ぶりと間のうまさ。喜劇を堪能させてくれます。
 その反面、中堅や若手が存在感をみせれないのはかわいそう。限られた時間、多くの出演者、今回は役柄設定上そうなっているみたいだけど。去年のSET関係で一番面白かったのは中堅主体のイレギュラー公演だったのだから、もっと彼らの活躍の場を増やしてはどうだろうか。
THEスターダスト外伝としてセブンレインボー物語や徳丸−追分釜太郎の話しなん観てみたいじゃない。後者を中堅以下でやったりしたら、話がもっと広がって、面白いと思うんだけどね。
 三宅裕司の創作した流れが若手や地球ゴージャスに受け継がれているのは確か。どうやってその流れを盛り上げ、かつ三宅自身の今後の芸域を広げるか、SETは今転換期に来ているのかも知れない。
 とはいえ、純粋に楽しいお芝居でした。


エスニック
artな戯れ言PLAY

東京ヴォードヴィルショー
「竜馬の妻とその夫と愛人」を観る(00.10.28)

 三谷幸喜脚本の「竜馬の妻とその夫と愛人」を観た。ヴォードヴィルショーを観るのは初めてなんだけど、東京乾電池と並びぼくのなかでは小劇団の代表格。中学生のころ佐藤B作の名を知ってから20年の年月を経て、ようやく観ることができました。
 脚本・三谷幸喜との組み合わせも4度目だそうで、三谷幸喜も団員の特徴を十分に把握しての脚本作りがうかがえる。個性が役にはまりすぎというくらい、しっくりしている。メジャー劇団なので、大勢が出演する集団劇と思いきや、登場人数総勢4人。派手な仕掛けも歌・踊り何も無い舞台で、台詞を聞かせて笑いを取り、物語を進行させる。それだけに各人の台詞の量は膨大で、言葉のひとつひとつがとても大切。どれひとつおざなりにできない緊張感のある濃密な舞台。
 またしても意外だったのが、4人しかいない出演者が揃って登場するのって、全体の中でも少ない時間。基本は覚平衛と誰かの絡み。二人芝居の様相なのだ。
 それにしても上手い。明治の初めの頃、こんな人たちいたんだろうなと。テキ屋の虎造以外は実在の人物。竜馬妻おりょうは知れた名前で性格なんかも後世に残っているけど、残る2人は名前だけ実在といっても過言ではない。でも、舞台上でのごくありふれた普通のたたずまいを見ると、その姿で実在していたと思い込んでしまうほど。佐藤B作、平田満の自然体をうまくはめ込んでいる。
 会話主体の中にも伏線が張り巡らされ、ホロリとさせながらも落とすところはきっちり大爆笑。演者と演出家と作家の息のあったおとなのお芝居、堪能しました。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「X−メン」を観る(00.10.22)

 映画「X−メン」を観た。アメリカンコミックとして長年連載されていたマンガの映画化。アメリカンコミックってぼくとしてはイラストやカットとしては大好きなんだけど、マンガとしてはあまり好きじゃない。だって、絵がそんなに上手くないんだもん。というか、同一人物の顔がページによっては全然違って見えて、何がなんだかわからない。
 でも、アメリカンコミックを映像化したものって、とっても面白いよね。「超人ハルク」「スーパーマン」「スパイダーマン」「バッドマン」・・・。そしてこの「X−メン」。面白い。
 突然変異により超能力を持ったミュータントの物語。既存の技術ではミュータントの持つ能力を表現できなかったに違いない。SFXの発展により実現できた企画なのだ。
 念動力、読心力、目から光線、天候を操る、脅威の治癒力、変幻自在・・・。それぞれが個性溢れる能力を持ち、その能力を駆使した闘いをする。主人公・ローガンは鉄の爪が飛び出していたけど、これには深い理由があり・・・。
 今回の作品は「X−メン」という壮大な物語のプロローグ。設定の紹介的な位置付けなんだけど、それでもとても楽しめて、これからのローガンの過去を追う旅に今から期待で胸いっぱい。
 早く次回作が観たいなぁ・・・。ローガンが旅先で出会うミュータントとの関わりなんかが描かれるのかなぁ。毎回女性ミュータントと恋が芽生えたりして・・・。ミュータント版・フーテンの寅さん。いやいや、そんなに長く続かれても困るので、3作ぐらいで謎が解けて欲しいんだけど。
 SWシリーズに続く長編シリーズ登場。
 早く次回作が観たいよ〜!


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「ホワイトアウト」を観る(00.10.21)

 織田裕二主演「ホワイトアウト」を観た。友人との約束を守るため、たった一人でテロリストに立ち向かった男・富樫のお話。
 新潟県奥遠和ダムにテロリスト”赤い月”が立てこもった。一人ダムの外に取り残された(逃げ延びた?)ダムの運転員・富樫はダムの安全と友人の恋人を守るため、ダムと雪山登山の知識をフルに生かして、テロリストに対峙するのだった。
 富樫は当然織田裕二。友人吉岡に石黒賢。これがはまり役のようにいいひと。この2人の共演といえば・・・「振り返れば奴がいる」。とはいえ、吉岡は早々に死んでしまうんだけどね。そして吉岡の婚約者は松嶋菜々子。「菜々子〜っ!」と叫びたいところだけれど、この映画それどころじゃない。菜々子をただの出演者に追いやってしまう、スリルと展開。面白いぞ!
 和製ダイ・ハードなんて前評判もあったけれど、ダイ・ハードとは同じ土俵で観てはいけない。ドンパチだけに収まらず脚本のしっかりしたSTORYに、爆発音以外に手に汗握る面白さ。
 邦画をバカにするなよ〜っ!
 映画の舞台(ロケ地)となったのはここ2年春スノボに行ってる奥只見。見慣れたダムやスキー場と、親近感がわきまくる。「あっ、あそこね」なんて感じで。長見署も湯之谷村のユピオだったし。
 最後に夢のない話題をひとつ。富樫は罪に問われるのだろうか。陪審員制度のアメリカならもちろん無罪なんだろう。ダムの崩壊と20万戸を大洪水から守り、ダム職員の身を守り、国家予算50億円を守った功績は計り知れないほど大きいけれど、テロリストとはいえ人を6・7人は殺してるんだもんなぁ。謎だ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「オーファンズ」を観る(00.10.20)

 根津甚八・椎名桔平・伊藤高史のイイ男3人による舞台「オーファンズ」を観た。TV・映画で活躍を見せる3人。決して派手やかさに溢れているわけでなく、どちらかと言うと渋いイイ男がナマの舞台で何を観せてくれるか、興味津々の舞台は椎名桔平の登場で始まった。
 孤児の兄弟と謎の中年紳士の心の交流を描いた作品。アメリカでNYを皮切りに各地で上演され、好評を博した洋モノの舞台である。このため、登場人物は全て西洋名。トリート、フィリップ、ハロルドの3人なのだが、それぞれ椎名・伊藤・根津がその名に違和感を与えず自然に演じきっている。日本人なのに日本を感じさせないマッチングなのだ。甚八=ハロルド。字面だけ見たら到底同一人物の名前とは思えないのだが・・・。
 孤児院出身で危ない仕事をしているらしい中年紳士・ハロルドが孤児の兄弟トリート、フィリップと出会い、金銭的援助と生活習慣の享受を始める。この時点で「マイフェアレディ」かと思った。ハロルドは兄弟のそれぞれがこれまでに感じたことのなかった心を教える。そして兄弟に変化が見え始め。
 すれたぼくは3人にどんな波風が立ち、急展開が見られるのかを期待していたが、終始ハートフル・ストーリーで流れていった。ちょっと不満である反面、心に響いた作品だった。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「スペースカウボーイ」を観る(00.10.19)

 新潟に新たにオープンするワーナーマイカルシネマ新潟のオープン記念試写会「スペースカウボーイ」を観た。
 クリント・イーストウッド演じるフランク率いるダイダロスは40年前宇宙飛行を目指した空軍の4人組。惜しくも宇宙初飛行をチンパンジーに奪われ40年、NASA内部のきな臭い指令によりスペースシャトル搭乗を奪い取り、宇宙へ旅立つが・・・。
 「アポロ13」と「アルマゲドン」を足して哀愁と老いてもなお盛んエキスをふりまいたようなSTORY。率直に言うとそんな感じだけど、「アポロ13」と違いフィクションであることと、「アルマゲドン」と違い老いていることが作品に夢を与え、緊迫感を残しながらもファンタジーを醸し出している。主題が明確だけに、重複しがちのSTORYもあえて利用しているといった感さえうかがえる。
 あんなじじいになりたいと思わせるような4人組それぞれのカッコ良さと、歳を重ねるごとに厚みを増す友情に心振るわされたりして。STORY的に先読みできるんだけど、最後のシーンには思わず涙腺が緩んでしまうほど。
 歳をとることはネガティブにとらえられがちだけど、こうありたいものだと感じさせる良質な1本だった。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

遊◎機械/全自動シアター
「メランコリーベイビー」を観る(00.10.15)

 昨年の「アナザデイ」につづく鑑賞。前作にはかなりびっくりさせられたので、今作はいかがかと思って観たところ、180度違ったアプローチに驚き。前作のロードムービーのような広がりに対し、ムットーニの作り出す狭き空間のなかでの始まりと終わりがループ状に繰り返されながらも終わりのある世界をモチーフとした今作。
 ここでムットーニの操る自動人形についてちょっとまとめると、自動小箱のなかに音・光・人形を用いた世界を創作し、そこにムットーニ自身の口上や歌を添えることにより物語を構成するというもの。そこには物語としての始まりと終わりが存在するが、その形は同一のものとなる。
 物語が空間を限定し、進められていく。主人公・自称オレンジ作家により作られた世界とこれから作りゆく世界が交錯する。あくまで内へ内へと潜りながらも懐かしき場所を目指すあたりに脚本家高泉淳子の個性が見られ遊◎機械らしさがうかがえる。
 異分野と舞台を融合させながらも劇団のテーマは変わる事なく息づいている。なんという手練な技だこと。
 郷愁と哀愁がJazzのメロディに包まれ、楽しさとおかしさが溶け込んだ作品になっていた。
 筒井道隆のTVと違った味も見物で、オレンジ作家の雰囲気を十二分に引き出していたのだ。


エスニック
artな戯れ言PLAY

STING「BRAND NEW DAY TOUR」
        を観る(00.10.14)

 いやはや、ついにSTINGなのだ。本当に来日しているのだろうか、ドタキャンしたりしないだろうか。前科があるだけに不安でいっぱいだったけど、無事に開催出来て良かった。
 パシフィコ横浜へ向かう途中、ぼくの目の前を小柄な男が通り過ぎていく。
「あっ、竹中直人だ」
 竹中直人はグッズ売り場でも一般ファンとともに並ぶけど、オーラがでまくりだった。足がとても細くて、ルパン3世みたいだった。
 会場のパシフィコ横浜は始めて。なだらかなスロープの広い会場で、椅子がゆったりしていてとても好印象。ぼくの席は1階後方ながらも中央付近だったので、余裕で観ることができた。会場が横に広いため、前のはじだったら観づらいだろう。
 ベースを持って登場したSTINGは黒のタンクトップ。白いながらも筋肉のついた引き締まった二の腕は、遠くからもはっきりと見えたぞ。
 ライブはグラミーを受賞したアルバム「BRAND NEW DAY」からの曲を軸として、ふいに懐かしき名曲の数々が演じられる。まるで虚をつかれたように流れくる名曲に、会場からどよめきが起こる。「English Man In NewYork」で感涙だったけど、さらなる期待で胸が膨らみ、「ロクサーヌ!」と絶叫する姿に確信を覚え、1回目のアンコールの最後についに見つめていたいが。
 もう生では聴けないと思っていたポリス時代の名曲までもが聴けるなんて。なんかいろんなことが脳裏を巡っていったのだ。
 STINGも大人になったなぁ。「English man in Japan」って1回くらい歌うかという期待は裏切られたけど、そこまで日本に下手になるSTINGは彼らしくないから、それはそれで良かったけどね。
 ロンドン、ニューヨーク、ニューオリンズ、カリブ海と、横浜にいながらにして彼の音によりいろんな場所を感じられたライブだった。2時間がとてつもなく充実し、胸いっぱいの最良のひとときとなったのだ。
 かっこよかったぜ。


エスニック
artな戯れ言LIVE

「マルコヴィッチの穴」を観る(00.10.8)

 謎の話題作「マルコヴィッチの穴」を観た。とあるビルの7と1/2階にあるビルの一室に奇妙な穴がある。その穴は怪優ジョン・マルコヴィッチの脳に通じるあなだった。この穴には入れば誰でも15分だけマルコヴィッチの思考を除くことができる。
 なんと突飛な設定だろうか。どうして7と1/2階?どうして脳につながる穴?どうしてジョン・マルコヴィッチ?
 この物語の一番凄いところは、これらの奇想天外な設定をみんなが科学的・論理的に解明しようとせず、そこにある事実として受け入れているところ。それはとてつもなく意外で到底信じがたいことなんだけど、そのハードルを観る人全てが乗り越えることで、あらたなドラマが広がるなんて。
 でも、SWシリーズのフォースもマトリックスの世界観も、一般的には到底信じがたい事だったんだよね。
 さて、そんなハードルを越えた先にある倒錯の世界に喜怒哀楽が綿密に折り込まれたドラマが展開しているなんて。そしてジョン・マルコヴィッチ。よくぞ出演を快諾したもんだ。絶対私生活を揶揄するような言葉を受けるだろうに。それをもおし黙らせれる彼の存在感にはただ唸るばかり。
 発想の向こう側に広がる世界。この作品を撮った監督スパイク・ジョーンズの脳の中に入ってみたいと、切実に思ったのだ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「顔」を観る(00.10.4)

 阪本順治監督、藤山直美主演の映画「顔」を試写会で観た。金出して観にいくつもりだったけど、とりあえず応募した試写会に当選したので行ってきた。
 試写会に行って正解!いや、決して面白くなかったというわけではなく、試写会のゲストとして阪本順治監督が来ていたのだ。予想していなかっただけに感動。
 ぼくのイメージとしては豪快で大酒飲みの監督だったんだけど、映画のこと、藤山直美のことなどを話す監督はとてもシャイで実直な人のように見えた。
「こんなにまじめに映画の話をするなんて久し振りです」
 こんな言葉、なかなか出てこないぜ。
 作品のほうはというと、妹を殺して逃亡する女性(藤山直美)を描いたもの。監督・主演の顔ぶれを見るとコテコテの浪花ムービーかと思ってたんだけど、あっさり裏切られる。しかも、「逃亡する女容疑者」の人生映画という先入観さえ砕かれてしまう。どういうことかというと、「逃亡する女容疑者」の人生は当然ながら描かれているけれど、主軸は「逃亡する女容疑者」が出会う人生のような気がする。そして、彼女が出会いによりひとつひとつハードルを乗り越えていく映画。逃げるたびに目に見える成長と目に見えない成長の両方を得る逃亡者。思わず「もっと逃げろ!」と叫びたくなるような楽しさを与えてくれる。
 藤山直美のヨゴレも辞さずの熱演と、脇を固める役者達の派手やかさを抑えたいぶし銀の演技。そのどれもがロードムービーとして絶妙にブレンドされていて、心地よい。そういえば阪本監督は「傷だらけの天使」でも豪華スターを起用しながらも、抑えた味のあるロードムービーを撮っていたっけ。ロードムービーならではのカメラワークも絶品です。
 大笑いも大泣きもないけれど、心の動く作品でした。
 余談だけど、引きこもりの姉(藤山直美)と美形の妹(牧瀬里穂)を見ると、千原兄弟を思い出してしまった。いやいや、今放送している鈴木あみ主演のドラマでそんな役をやっているし、藤山直美と千原兄は似てるじゃないですか、とっても。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

演劇集団キャラメルボックス
 ビデオ&トークライブin新潟
  「TRUTH」を観る(00.10.1)

 キャラメルボックスのビデオ&トークライブが新潟で開かれるのは去年に続き2回目。去年のこの場で初めてキャラメルボックスの舞台を観て、それから1年の間に3本も東京へ観にいってしまうなんて。いまやすっかりCBフリークかぶれとなってしまった。
 観劇という意味ではナマに勝るものはないんだけれど、プロデューサー・加藤昌史、役者・岡田達也、坂口理恵、大内厚雄によるトークが聞ける分はすっごくお得。特に今回は上映された「TRUTH」のウラ話や動きの解説、画像によるヴァージョンの差など、普段の公演ではわからないような部分を教えてもらうことができて、とっても得した気分。
 さて、上映された「TRUTH」のことも書きましょうか。キャラメルボックス初の悲劇というふれ込みに、キャラメルボックスが常に訴えている「自分らしく生きる」というテーマから離れたのかと思ったけど、全然そんなことなかった。それより、山本周五郎の原作ものだったことに驚き。だって、山本周五郎とキャラメルボックスに接点なんてなさそうじゃない。これはぼくの勉強不足なんだけどね。
 このところ女性主体の作品を多く観たので、男らしさプンプンの芝居も良かったなぁ・・・。今となってはナマでなかなかお目にかかれない上川隆也の熱演なんて、テレビじゃ絶対観られそうにないもんなぁ。熱気あふれる男義プンプンのなかで、西川・坂口・篠原のベテラン勢は一服の清涼剤だった。あわや本編を食ってしまいそうなくらい。
 とにかく、男を感じるいい芝居だった。
 なんだかまたキャラメルボックスをナマで観たくなってきたのだ。
 そうそう、キャラメルボックスのマスコット・みき丸の写真を撮ってきたのだ。


エスニック
artな戯れ言PLAY

東京スカパラダイスオーケストラ
2000 TOUR "Gunslingers"を観る(00.9.28)

 新潟に来て3年半。時期は違えど年に一度必ずスカパラのライブツアーがやって来る。東京では入手困難なプラチナチケットも新潟では何とか入手でき、新潟4度目のスカパラライブに行ってきました。
 会場新潟フェイズを埋める大半は20代の女の子。婦女子人気は相変わらずだけど、谷中敦の登場からハードなサウンドのオンパレード。疾走するスカパラと言ったところか。
「今回のツアーは同じことをしないと決めている」という言葉(by冷牟田)とおり、新旧・未発表曲・カヴァーを織り交ぜた構成で、心地よく跳ねさせてくれる。
 冷牟田さんのアナザー・サイドというべきか(ブルー・トニック時代とも違う)、冷牟田・加藤のツインギターに川上のベースとドラムを加えたハードコアあり、NARGOのギムラ回顧録あり、沖祐市&ドラムによるツェッペリンありと、カテゴリーにはまらない面白さ。
 激しく跳ねたりゆるいスウィングだったり、聴衆を自在に操る巧みなリズム。サポートのドラム・茂木欣一を加えてスカパラ一丸となった手練の数々。どうにでもして。
 終盤の盛り上がりから「ルパン3世のテーマ」であおりにあおって、締めは王道「MONSTER ROCK」。
 とべーっ!跳ねろーっ!踊りまくれーっ!
 アンコールではperc大森ハジメがペットボトルの水を聴衆にふりまく。気持ちいい。そしてタオルを投げ入れたら・・・ひらひらとぼくのところへ。何の変哲もないタオルだけれど、しかと受け取ったぞ。
 今日あった不幸な出来事(こちら参照)によるBlueな気分を晴らしてくれる、素敵な熱いライブだった。
 今も残る耳鳴りが、ぼくに余韻を与えてくれている。遠くの人の声がヘリウムガスを吸ったあとの声のように聞こえるんだよなぁ・・・。なんとも楽しい余韻である。


エスニック
artな戯れ言LIVE

「60セカンズ」を観る(00.9.24)

 ニコラス・ケイジの最新作、「60セカンズ」を観た。
 まあまあ、筋は予定調和の結末を迎えるので安心して観てられた。で、過程はというと、スリルとスピードにあふれて面白かった。車を盗むというよりもカーアクションのほうに集中していたけど、手に汗握れた。
 ストーリー的には単純明快すぎて「がくっ」。もうちょっとあってもいいんじゃない?まぁ、サブキャラだけでなくニコラス・ケイジ自体もストーリー的にはないがしろだったから、そういう意味では均等がとれてはいたけどね。ぼくにあんな弟がいたら、見捨てるけどな。それだと映画にはならないか。
 前回の「TAXi2」に続き、カーアクション満載。観終わった後はドライバーズ・ハイになってしまったよ。
 刑事・プリオよりニコラス・刑事のほうがゴロはいいよなぁ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

NODA-MAP番外公演
  「農業少女」を観る(00.9.10)

 NODA-MAPの番外公演に深津絵里が出演する。観なくては・・・。とはいえNODA-MAPのチケットって入手困難なのよねぇ。と思ったら、あっさり獲れてしまった。すごくラッキー。
 場所はシアタートラムという小規模の劇場。そこの中央にに20m×5mほどの細長い舞台(というより空間)を作り、両サイドに観客を入れる。舞台には2本のラインとキャスター付き長椅子2脚、カーテン2枚だけ。出演者も野田秀樹、深津絵里、松尾スズキ、明星真由美の4人だけ。昨日の歌舞伎とは180°趣向の違う舞台なのだ。
 「農業少女」のタイトルの響きは健全でありながらもどこかロリータを彷彿とさせる淫靡さがある。野田秀樹自身「深津で新作を書くとしたらロリータでしょう」と言っていたくらいだから、間違いないのだ。ではその相反する2つのイメージを野田秀樹はどうやって融合させるのだろうか。興味深々で観たら、圧倒的おもしろさに完全に時間を忘れてしまった。
 今という時代をそのままに反映し、そこから失われていくものと少女の持つ危うさを、それを個人の利益に使おうとする者と個人の私物として匿いたい者の話として観せる。一言で書こうとするととても難しいけど、観ればわかるのだ。あっ、チケットは既に完売だった。
 それにしても深津絵里はかわいい。前から4列目だったので、そのかわいさがまさに手にとるようにわかるのだ。あぁ、手にとってみたいくらい。かわいいの。
 松尾スズキも明星真由美もとても素敵な役者さん。配役がうまい。眼鏡をかけた松尾スズキはバカルディの大竹のようだった。
 そして野田秀樹。野田秀樹作品って途中で難しい哲学的要素が割り込んできて、「インテリよのう」って印象だったけど、「農業少女」は主題も流れも明確で、一人数役もこんがらがらずに理解して観ることができた。役者としての野田秀樹もとても印象的で、4人が無理にでしゃばることなくいいチームとして成り立っていた。
 いやぁ、おもしろかった。
 勝村政信も観に来ていたよ。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「栄屋異聞影伝来 夢の仲蔵」を観る(00.9.9)

 日本伝統文化への挑戦として、歌舞伎を観た。歌舞伎といっても松本幸四郎が現代歌舞伎へのアプローチとして旗揚げした梨えん座の第1回公演で、荒俣宏が初めて歌舞伎の脚本を執筆した新作である。
 歌舞伎の舞台と楽屋で繰り広げられる物語で、古典歌舞伎は4題が劇中劇として演じられる。つまり、4題のおいしいところをオムニバス的に演じてくれる訳だから、初心者には入門編みたいな趣。そのうえ楽屋話を現代劇に近い演出で演じてくれるのだから、一粒で3度も4度もおいしいというところ。
 しかも演じるは松本幸四郎、市川染五郎親子の共演ときたもんだ。歌舞伎ファンならずとも足を運びたくなる。
 構成は第一幕が劇中劇「忠臣蔵五段目」〜市村座仲蔵楽屋〜劇中劇「娘道成寺」。休憩を挟んで第二幕が劇中劇「蘭平物狂」〜市村座仲蔵楽屋〜劇中劇「関の扉」。
 まずたまげたのはセットの凄さ。そして出演者の多さ。これはチケットが高いのがうなずける。
 昔の歌舞伎は演出家よりも役者主導だったのにもおどろき。これはもしかしたら今の世でもそうなのかなぁ。
 観た率直な感想はというと、これだけのおいしい素材がありながらも話の展開に乏しかったなと。仲蔵と団十郎のバックボーンと芸風に対する葛藤を主題に置きたいのは、現代の演劇界における歌舞伎のあやうさに投影できるという幸四郎の気持ちとしては良く分かったけど、それだけで終始してしまうのはあまりにもったいない。古典歌舞伎の演目をオムニバス的に扱うのも幸四郎だから許された力技だったのだろうから、もっと幸四郎らしく踏み込んでも良かったのでは。
 古くからのご贔屓への配慮もあったのかなぁ。
 古典歌舞伎はというと、なにせ初めて観たものだから形態すら知らなかった訳で、浄瑠璃が台詞回しをしていたとはつゆしらず、聞き逃しや聞き取れない部分がたくさんあって結構つらかった。オムニバスであり楽屋話を挟んでいたからまだ理解できたが、古典歌舞伎だけ3時間も観るのはぼく的にはつらいだろう。プログラムは必携です。
 松本幸四郎の意欲と情熱に今後の展開を期待したくなる旗揚げ公演でした。
 そうそう、開演前にロビーで食事の予約を取っていたの。ぼくは済ませていたので予約せずに入場したんだけど、第一幕と第二幕の間の15分の休憩時間に食事を予約されたかたは食べにきて下さいのアナウンス。正味10分程度の食事かぁ。一体なにが出たというのだろうか。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「TAXi2」を観る(00.9.4)

 ぼくはリュック・ベッソンが大好きだ。ルーカス、タランティーノ、ジョン・ランディスと並んで大好きだ。なのに、リュック・ベッソン脚本・製作の「TAXi」はWOWOW放送をビデオで録ったきり、観ていなかった。
「えっ?すごくおもしろいですよ。絶対観るべきですよ」
 バイトのSさんに強く叱責され週末に観たところ、「おもしろい!」。
 いても立ってもいられずに、早速「TAXi2」を観にいった。
 あまり長々と語るべきSTORYはないのだけれど、とにかくおもしろい!
 疾走感を巧みに捉えたカメラアングルと「ブルースブラザーズ」なみに突っ込んでは大破するプジョーパトカーの合間に入る、お洒落センスあふれるアングルのアンサンブル。いや、とにかく観てみれって。
 登場人物の全てが生き生きしてるのもこの映画をおもしろくしていると思う。主人公ダニエルと刑事エイミリアンのコンビやリリーのCUTEさも健在。日本びいきのベッソンだけあって、彼の描く日本人は茶化しながらも愛情があって、Good。フランス人の日本の捉え方も笑える。「こんにちわ」の発音はてんでダメだけど、「やくざ」はすらりと言えるところなんか、国際社会の中の日本を象徴しているかのようでおもしろい。
 前作の敵がドイツ車ベンツだったのに対し、今回は日本車・三菱。パリ−ダカのイメージでの採用だったんだろうけど、なんかタイムリーな悪者イメージ。もちろんベッソンはそんなこと知らなかったと思うけど。
 「MISIRLOU」が流れると、ベッソンとタランティーノの融合かと思えてしまうけど、そんな感覚すら信じてしまいそうなおもしろい映画でした。
 必見っ!


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「電話で抱きしめて」を観る(00.8.30)

 ぼくはメグ・ライアンが好きだ。外国人女優ではメグ・ライアンと「アリーmyラブ」のキャリスタ・フロックハートがお気に入り。
 そんなメグ・ライアンの新作「電話で抱きしめて」を観てきたのだ。
 恋愛映画の女王に君臨し、ゆるぎない地位と京都で事務職をGetしたメグ・ライアンが、今回はひとつ上の年齢層にも語りかける映画。いつかはぼくにも訪れるであろう肉親との別れ。家族の絆を描く映画なんだけど、物語の重み以上にメグ・ライアンがCUTE過ぎて、眼が釘付け。
 なんかメグ・ライアンを凝縮したような映画となっています。ストレート・ロン毛のメグ・ライアンも絶品。もう、たまりません。
 それと、忘れてはいけないのが父親役のウォルター・マッソーの怪演。彼の見せる一挙手一投足がとてもいいの。表情なんてすんごくいいの。スチュアート・リトル級のオーバーさなんだけど、いいんだな、これが。この良さは観ていただかないと・・・説明できませんわ。あのどうしようもない父親の役は彼のキャラクターでなければただの悲惨な家庭の映画に終始してしまっただろう。う〜む、素晴らしい。
 ということで、メグ・ライアンファンの方は必見の映画です。心温まります。
 メール、電話の次は手旗信号かなぁ・・・。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「M:i-2」を観る(00.8.26)

 今夏最大の話題作、「M:i-2」を晩夏になってようやっと観た。考えてみたら、映画鑑賞自体久し振り。わくわくドキドキで劇場へ。
 劇場予告の「M:i-2」を観たとき、「これじゃまるで青空の下のマトリックスじゃないか」と思ったけど、こいつは失礼。これはれっきとした何者でもないトム・クルーズの「M:i-2」でした。印象はというと、面白いじゃないか。どちらかというと否定的な噂しか聞いていなかったから、観るの自体よそうかとも思ってたけど、一大娯楽大作として仕上がってます。
 ジョン・ウーを監督に迎え、前作「ミッションインポッシブル」とは別物といった売り込みもそのとおり。「スパイ大作戦」の持つコン・ゲームの要素は一切排除され、アクション映画として生まれ変わっていたのだ。さながらアメリカ版007といったところか。
 ぼく個人としては頭脳戦の持つ緻密さと息詰まる展開が好きなので、かなり残念な部分があるんだけど、そんな気持ちを振り切ってアメリカ版007のアクション映画としての「M:i-2」はほんと面白かった。
 トム・クルーズ、ほとんどスタントなしだっていってたけど、凄いです。
 頭空っぽにして、些細なことは気にせずに楽しむ映画でした。
 本格的コン・ゲーム映画も観たいです。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「煙が目にしみる」を観る(00.8.12)

 鈴置洋孝って俳優さんしってる?ぼくの世代にとっては「機動戦士ガンダム」のブライトさんの声。そんな彼のプロデュース作品「煙が目にしみる」を観た。
 この場合の煙とは、火葬場の煙のこと。惜しまれながらなくなった人々と遺族のお話。
 話自体は結構ベタだったけど、シリアスの合間に散りばめられたおとぼけが笑いを誘う。狙ってはいるのだろうが、決してギャグに走るのではなくあくまで日常的なおとぼけが、なんともなく面白い。ストーリーがしっかりしているのでおとぼけに流されることはなく、グっとくるところは胸に残る。
 大きな仕掛けもダンスも歌もなく、難解な謎もないまさにストレートプレーなんだけど、変化球がないのがかえって新鮮に思えた。
 出演者も則巻せんべいの声の内海賢二、磯野フネの声の麻生美代子他、声優としての活躍で有名な人が多い。そのせいか、声が役作りをしっかりとしているという印象が強く、とても耳に残った。目をつぶっていても表情が浮かんできそうな。表現方法のひとつとして声の持つ力を実感した感じ。
 この季節柄なのか、「カレッジ・オブ・ザ・ウインド」といい似た主題の舞台が続いたけど、日本人としてこの手のお話はついつい涙腺がゆるんでしまうよね。
 脚本と役者のうまさが目立った作品でした。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「トランス」を観る(00.8.6)

 顔(表情)を崩すことができる女優、崩してもイイ顔していることを知っている女優、ともさかりえがそんな女優といいうことに気がついたとき、なんかうれしく思えてきた。
 表情で演技をする・・・当たり前のことだけど、本当の意味で全表情を使って演技をする女優ってそうそういない。カメラ目線のお得意フェイスの原形を必ずとどめようとする女優ばかり。ぼくが思うに、意識して顔を崩せる女優って室井滋とともさかりえくらい。
 そう考えると舞台でのともさかりえをどうしても観てみたくなった。ナマでともさかりえの表情を観てみたくなった。
 どっこい、舞台はともさかりえに限ることなく、つかこうへい作品で名を馳せた山崎銀之丞、ハイレグジーザス総帥・河原雅彦が物凄い存在感で待ち構え、そんな3人を鴻上尚史の緻密な脚本と木野花のシンプルながらも臨場感あふれる演出がさばいていく。
 どれが現実でどれが妄想なのか、なにが正常でなにが異常なのか、どこまでが演技でどこからが素なのか、表裏一体目まぐるしいながらも、その緊迫の攻防戦にどんどん引き込まれてしまう。
 うますぎる。なにもかも。そこには派手やかな歌やダンスはないけれど、そこには3人しかいないけれど、言葉と動きと表情がリズムを作り、濃密な舞台に仕上がっている。感服。
 答えなどどうでもいいから、あの激しいせめぎあいをもっと長く観ていたいと思う舞台だった。
 そして、ともさかりえはイイ顔してたのだ。


エスニック
artな戯れ言PLAY

演劇集団キャラメルボックス
「カレッジ・オブ・ザ・ウインド」
          を観る(00.8.5)

 キャラメルボックス15周年を記念した再演の第一弾。
 圧倒的な再演リクエストというのが頷ける、キャラメルボックス・ワールドが詰まった舞台だった。
 落ち着いて考えると、主人公・ほしみって救いようのない境遇に陥ってしまっているんだけど、そんな境遇を不幸と感じさせないほしみの気持ちと、明るさを絶やさない成井演出。キャラメルボックスのお家芸と知ってはいながらも、乗せられ・はめられるぼくの心。
 「信じる」ということほど強い絆はなく、「疑う」というほど深い溝はない。誰もがわかっていそうで実践できない簡単なことをできるほしみの存在がこの物語の全てであり、ほしみが生きて行くことが忘れかけていた絆を確認する唯一の方法なのだ。と言われても、舞台を観ていない人にはピンとこないか。
 強い心・強い愛。キャラメルボックス不変のテーマが凝縮された舞台だった。
 三十路男が涙腺を緩ませてしまうこの世界。客の7〜8割が女性だけど、一度浸ってみてください。心が洗われます。


エスニック
artな戯れ言PLAY

地球ゴージャス プロデュース公演Vol.4
「さくらのうた〜幻の夏・・・忘れさられた小さな心たちへのレクイエム〜」を観る(00.8.4)

 地球ゴージャスを観るのはこれが3回目。岸谷五朗と寺脇康文の絶妙なコンビネーションに加え、客演陣の豪華さに感動しつつも、それを遥かに上回るストーリー性と演出に毎回魅了され続けている。
 今回のメンバーは前回圧倒的な歌&ダンスの素晴らしさを見せつけてくれた純名里沙。今回も芸達者なメンバーを従えるかのような貫禄ぶり。脱帽の一言。元宝塚ジェンヌをあなどってはいけません。
 もう一人のメイン、石田ひかり嬢はテレビやマスコミに登場するままの石田ひかり嬢。役どころからなにまでイメージにそぐいすぎて、舞台という異分野でみせる裏切りを期待していた身としてはありきたりすぎだった。純名里沙がすごいだけに、それを脇にしての役はちとかわいそうだったか。
 岸谷・寺脇のコンビは相変わらずで、出るか出ないか、存在しているのかという役どころがすっかり板についた岸谷と、どんな隙間でもなにかをしてみせる寺脇の器用さには目が離せなかった。
 今回のストーリーは30歳のクラス会から始まるノスタルジック・ファンタジー。卒業式に姿を見せなかった先生を探すという冒険要素も加えられ、地球ゴージャスとしての見せ場はここに詰まっている。
 ぼくは小学生のころ、国語の授業で冒険小説を書かされたのを覚えている。なぞの小島に漂流した主人公が、先住民に追い掛けられ、恐竜と格闘し、秘密の湖をみつけ、先住民の子供と友情を育み、火山が噴火するというストーリーを提出したら、クラスの半分が同じ要素の含まれた小説を書いていた。
 今回の冒険の舞台はまさにそんな小島。あの頃の子供の誰もが心に持っていた風景を、岸谷が、寺脇が、石田ひかりが、純名里沙が駆け巡っている。世代限定涙ものの設定。
 しかしながら、地球ゴージャスの持つ世界って非日常の中で輝いているような気がする。テーマとしてではなく、設定として日常を強く意識したとき、地球ゴージャスの要素がとても他人行儀で、設定に対してよそよそしいような気がしてならなかった。
 ひとつひとつのシーンはとても楽しいのに、通してみると違和感が感じられた、そんな仕上がりになっていた。
 ただ、舞台を観終わったあとですっかり傍観者になってしまった自分がひどく淋しく感じられたので、テーマはしっかり伝わっていたよ。
 初日だったためか、カーテンコールの岸谷五朗はひどくご機嫌斜めだったようで、あんな厳しい表情はこれまで見たことがなかったくらい。
 でも、次も絶対観たくなるような地球ゴージャスなのでした。


エスニック
artな戯れ言PLAY

CITY BOYS TALK AND VISUAL SHOW
 "まぬけの会"発足のつどい(00.7.30
)

 「まぬけの会」とはなんとも言えぬ名前の会だこと。シティボーイズ・ライブ「ウルトラシオシオハイミナール」を観てWOWOWに加入している人だけが参加することができる会なんだけど、応募総数がとても多く、倍率がとても高かったらしい。
 そう! ぼくは選ばれし者名のダッ!
 『選ばれしまぬけ』というのも、なんともまぬけな話なのだが・・・。
 今回の会はトークショウと映画「まぬけの殻」の上映会。WOWOWのアナウンサーの紹介で登場した3人はごくごく普段着?大竹まことのポロシャツ、きたろうのTシャツ&半袖オープンシャツ、斉木しげるのシルバーの三つ揃い。斉木しげるのは明らかに舞台衣装なんだけど、きたろう曰く
「買い取ったんだぁ・・・」
 買い取って着てるんなら、それもまた普段着か・・・。
 テーマがあるようでとりとめのない3人のトークも、きたろう&斉木しげるの地のまんまのボケ・脱線にTVの怒りキャラと異なりやっきになって突っ込む大竹まこと。成立してなさそうで成立してそうな会話は、大爆笑の連発ではないものの、絶えず笑いのツボをくすぐりつづける大人の絶妙感が漂う。
 映画「まぬけの殻」を観るのは今回が2回目。前回はライブ終了後だったので、ライブのテンションを引きずってしまった。ゆえに、静けさの中にあるくすぐりなんかに気がつかなかったけど、落ち着いた環境で観たら笑い所が違って見えた。大人です。
 映画鑑賞後は三木監督を交えてのトーク。こちらは映画に絞った話だったんだけど(前半のトークもテーマは映画だったに関わらず、脱線が多くて・・・)、知ってか知らずかはしはしにボケ。いや、それぞれの映画の記憶が少しずつ食い違っていることが、ボケとなり笑いが起きる。
 三木監督の目指す「無意識の笑い」って、こんなところから始まるに違いない。
 話し変わって、斉木しげるの言葉の重みについて。最近、ふざけたことを言っても野口五郎が真顔で感心するらしい。「野口五郎だからなぁ・・・」と思っていたけど、「シティボーイズの中で一番いい加減な人は誰ですか?」の質問に対する斉木しげるの答えは重みがあった。
「普段からちゃらんぽらんなヤツがちゃらんぽらんな行動をとるのはごく普通なこと。普段まじめだったりまじめを装っているヤツがちゃらんぽらんな事をするのが"いい加減"。だから、3人の中では大竹。」
 結局斉木しげるの過去の悪行が暴露されて、いい加減なヤツは斉木しげるになったんだけど、重みのある一言でした。
<まぬけの会・会則>
 本会をまぬけの会と称し、会員をまぬけの会々員と称する。
 絶妙の合間に発生する小さな天使のようなまぬけを愛すべし。
 あらゆる事態に、まぬけのすきまを見出すべし。
 まぬけは人工物ならず、自然天然の恵みと思うべし。
 まぬけと後ろ指差されるを恥ずる事勿れ、むしろ誇るべし。
 深刻な事態こそ、まぬけのチャンス到来と認識すべし。
 まぬけを理解せぬ輩を軽蔑することなく、へなへなと接すべし。
 本会員証の期限は2000年7月30日である。
 期限をもとめぬ心の会員たれ。


エスニック
artな戯れ言PLAY

WAHAHA本舗全体公演 天地驚乱笑的芸術祭
    「大ザンス」を観る(00.7.22)

 20〜22日、くや探のキャンプに行ってきたんだけど、その最終日、新潟に戻ってからWAHAHA本舗全体公演を観てきた。
 キャンプの後のWAHAHAは疲労によるハイ状態に加え逃げ惑いながらも笑いすぎるため、アドレナリンが出っ放し。瞳孔が開いてしまうのではないかと思うくらい。
 全体公演を観るのはこれが2回目。2年前はすごく後ろの席だったため、細かい動きが見えなかった。けど、今回は前から6列目。細かい動きや表情が全て見て取れるうえ、いろんなものが飛んでくる恐れもすごく大きい。出演者が舞台から客席に降りるたびに客席は狂喜乱舞。
「怒らないで下さい。帰らないで下さい」
 参加型を自称するエンターテイメントだけに、やるときはやる。客は逃げながらも見入っていて、まるで両手で目を隠しながらも指の間から見つめてる状態。タブーをも打ち破り、WOWOWですら放映不可なネタがいっぱい。これこそがWAHAHAの芸風だぁ!
 個人的にはテディ&ダディのベアーズのお下劣すぎる上に自分に置き換えると背筋が寒くなるネタの合間の「テディは痛風だからな」という一言に大爆笑してしまった。
 お下劣一辺倒ではなく、シュールなネタやパロディも満載。自らが身を置く演劇界ネタはお下劣もほどよく散りばめられて、必見!
 メインの5人(佐藤正宏・柴田理恵・久本雅美・すずまさ・梅垣義明)をネタの中核に置き、脇を元オホホ商会やポカスカジャン、若手が支える総動員のネタのオンパレード。それがゆえに着替えなどに時間がかかってしまうけど、岸田今日子のナレーションが暗天の笑いを誘う。
 喰始の世界、ぼくには到底書き演じることのできない世界を堪能したひとときでした。
 終演後、梅垣義明ソロ公演の先行発売をやっていたので列に並ぶと、梅ちゃん登場。拡声器を片手に公演のPR。列に並ばず帰って行く人には、
「手を振って帰るんじゃない。あなたたちに不幸なことが訪れるでしょう」
と、得意のバッシングパフォーマンス。チケットを購入すると握手してくれたのだ。WAHAHAはカメラ持込禁止なんだよなぁ。
 前回の梅ちゃん公演では2度もネタに参加させられてしまったけれど、次は通路沿いの席でないから、大丈夫だと思う。あぁ、楽しみ。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「ザ・ハリケーン」を観る(00.7.18)

 真実の正義と自由の映画、「ザ・ハリケーン」を観た。
 このところ出張続きで映画を観る機会がなく、気がつけば「ザ・ハリケーン」も今週金曜まで。見逃してなるものかとあわてて観に行ったのだ。
 この映画のバックボーンは最近流行りの実話&権力との戦い。どれもが尊い戦いだけど、人間味という点ではこれが一番。というより、人間の尊厳、友情の尊さ、差別の卑しさ、人としてあるべきエッセンスが全て詰まった映画なのだ。
 世界ミドル級のチャンピオンだったルービン・ハリケーン・カーターが黒人であるがゆえに無実の罪をきせられて終身刑を言い渡される。当時、モハメド・アリやキング牧師が彼の救済に立ち上がり、ボブ・ディランが彼の歌を歌ったということから、アメリカではかなり大きな事件だったみたい。
 アメリカ南部での事件ということで、その根の深さがうかがえるけど、最後の力となったのがアメリカ北部よりも北のカナダ人ということがちょっと面白い。
 レズラ少年とルービン・カーターの友情も感動だけど、ルービン・カーターとともに無実の罪をかぶりながらも、ルービン・カーターを売ることなく服役しつづけた・・・名前を忘れた・・・彼との友情にも胸を熱くさせられます。
 
 ボクシング・シーンもただの打ち合いだけでなく、ガードがしっかり入っているところに、映画としての本気を感じてしまったのだ。
 映画館を出るとき、ついシャドウボクシングを・・・しない、しない。
 知らずにザ・ブルーハーツの「青空」を口ずさんでいた。
 人として誇りを持ちつづけてこれからも生きて行こう。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

和泉流二十世宗家 和泉元彌
「狂言の世界U」を観る(00.7.15)

 日本の伝統芸能・狂言を観るの第二弾。前回の野村萬斎に続き、今回は和泉元彌。
 和泉元彌に対する知識といえば、コーヒーのCMと「ふたご探偵」の謎のお兄さん、そして2001年の大河ドラマの主役ということくらい。どれもがTV関係で、本業の狂言については何にも知らなかった。お姉さん2人も狂言をやっているとかなんだとか。
 まずは和泉元彌がステージに登場。狂言の歴史や決まりごとの解説をしてくれる。古来から日本に伝わる芸能とはいえ、いきなり狂言を観て全てを理解できる人なんていないと思う。そういう意味で、とても親切。
 今回は以下の三演目。
  「鬼瓦(おにがわら)」 和泉元彌 三宅藤九郎(和泉祥子)
  「痺り(しびり)」 和泉元彌 和泉淳子
  「樋の酒(ひのさけ)」 和泉元彌 和泉淳子 三宅藤九郎(和泉祥子)
 「鬼瓦(おにがわら)」は大名が鬼瓦に自分の妻の面影を見るのだけど、如何に鬼瓦を妻にたとえるかといった表現(台詞)を楽しむ演目。動きこそ少ないけど、似ても似つかないはずの鬼瓦のたとえが笑いを誘う。
 「痺り(しびり)」は古典的な仮病ネタ。悠長で大きな狂言の演技が、ありきたりのネタをかえって新鮮に観せてくれる。表現方法がネタを惹きたてる良い例だと思う。
 「樋の酒(ひのさけ)」は演者が3人になり、酒の話ということでにぎやかかつ派手やかな演目。前二作よりも動きが多く見られ、あたふたさ加減が笑いを誘う。
 狂言は他には野村萬斎しか観たことがないから(正確には高校の頃芸能鑑賞で観てるが)、ついつい比較してしまう。野村萬斎が掛け合い・間を巧みに利用して笑いを取っていたのに対し、和泉元彌はゆったりとした大きな動きと台詞の意味合いで笑いを取っているように思えた。とはいえ、その時々に演じる演目により印象が決まってしまうとは思うんだけどね。
 公演終了後、握手会があり、一緒に写真を撮ってもらいました。しかし、撮影者がズーム機能を間違えてしまい、ぼくの顔が半分切れたドUP写真になってしまった。
 和泉元彌、いい男でした。
 
 

エスニック
artな戯れ言PLAY

THE CONVOY SHOW
「新・タイムトンネル」を観る(00.7.3・4)

 昨年の「ATOM2」に続く、2度目のTHE CONVOY SHOW観覧。しかも2日連続。踊り・歌・芝居と、何でもありのドンとこいのステージ。「IT'S A SUPER ENTERTAINMENT VARIETY PERFORMANCE SHOW !!」の名にふさわしい、本物のステージ。
 今村ねずみ以外のメンバーが各自の父親に扮し、彼らの活躍した時代をねずみと共に楽しむといった趣向。前半は彼らを紹介するといった芝居になっている。初日はあまりにも身内話過ぎることと、親をいじることにぼくとしてはかなり違和感を感じた。けど、最後まで観ると彼らは決して親をネタにしようとしたのではなく、親を通して「時」「時代」というテーマを表現していたことに気がつき、うがった目で物事を見ていた自分が恥ずかしくなった。2日目は何ら違和感なく全編のめり込みっぱなし。2回観られて本当に良かった。
 後半はザ・コンボイのようでザ・コンボイでない「座・コンボイ」で、20世紀を振り返るSHOW!
 なんでもあれのごった煮ながら全てが一級品で、一流だからこそできるオールマイティSHOW!
 タンゴの3人組、ジョウ瀬下のネタ、日替わりのねずみ&右近の寸劇、なつかしのCMメドレー。一見ふぞろいでつながりがなさげなのだが、ザ・コンボイというプロ集団が軸となり太い線となり、ふぞろいな要素をしっかりと結んでいる。楽しくておかしくて、それでいて魅せられるSHOW!
 「時」「時代」というテーマを心に焼き付けられるSHOW!
 2回観れて本当に幸せ。回数を重ねるたびに楽しさが倍増されていく。座席も列は同じだったけど、位置がだいぶ違ったので、視線が変わってそれだけで新鮮だった。
 昨年観た「ATOM2」も再度観れば面白さが倍増するに違いないと、VIDEOを購入してしまったのだ。ブラウン管で「自己」「存在」というテーマを堪能しよう。
 めちゃくちゃ面白かった。次回ツアーも絶対観れますように。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「インサイダー」を観る(00.6.25)

 なんと!
 あの話題作「インサイダー」がもう公開終了だという。1ヶ月やってたけっけ?
 そんなことなんで、観てきました。
 くしくも同時期公開の「エリン・ブロコビッチ」と大企業vs個人のテーマが重複してしまった分、「インサイダー」の硬派ぶりが突出してしまっているけど、全編に流れる緊迫感はまさに戦場。
 ランボーが闘う場を失い、007が戦う相手を失っている今、スクリーン上での(現実かもしれないけど)敵は生活に浸透している権力になっているのか。それだけぼくらにとっては知らず知らずのうちに恐ろしい世界に足を踏み入れているのか。
 作品のほうはというと、面白かった。緊迫かな触れる創り、アルパチーノとラッセル・クロウの重みのある演技。まさに戦場の重厚感。それに加え、ビデオを公にするまでの方法などはコン・ゲームの要素も加わっており、社会派映画の幅を広げている。「エリン・ブロコビッチ」に欠けていた過程が細かく語られていて、中身の濃い作品となっている。「エリン・ブロコビッチ」に見られたセンスには欠けるんだけどね。
 知ることに対する責任、話すことに対する責任、個人に対する責任、組織に対する責任、公に対する責任、考えさせられた1本だった。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」を観る                  (00.6.24)

 東京でのロングラン公開がじきに終わる「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」を観た。キューバ音楽の魅力と伝説のミュージシャンをライ・クーダが紹介するドキュメンタリータッチの音楽映画。
 キューバの老ミュージシャン達ひとりちとりにスポットを当てたインタビューがドキュメンタリーとなっているんだけど、彼らの生き方や音楽性に加え、キューバの「今」が垣間見えるような気がして、重みが幾重にもかさなった仕上がりになっている。ライ・クーダでさえ、若ぞうに見えてしまう。
 ストーリーや映像を「観せる」というよりは、ひたすら「聴かせる」映画。それがゆえに音楽ドキュメンタリー映画特有の「客を選ぶ映画」となってしまったけど、キューバ音楽に好感を持っている人にはたまらない映画です。
 それにしても、カーネギーホールって「聖地」なんだなぁ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

劇団四季「ソング&ダンス」を観る(00.6.20)

 劇団四季が昨年から公演している新作(?)「ソング&ダンス」を観た。「まったく新しいエンターテイメントの誕生」のキャッチフレーズはだてではなかった。言ってしまえば「いいとこどり」か。
 これまで劇団四季が上演してきたミュージカルの歌と踊りをメドレーでお観せしましょうというもので、踊りは今回のために構成し直している。
 ジャンルとしてはミュージカルでもなく、プレビューでもなく、リサイタルでもコンサートでもライブでもない。SHOW!
 決して「ショー」でなく、「ショウ」でもなく、まぎれもない「SHOW!」がステージ上にあふれていた。
 やはり、歌も踊りもうまかった。充実。
 いつも劇団四季にのめりこめずにいることのひとつに、役者の名前がわからず、近寄りがたいということがあった。でも、今回の公演には元アイドルの荒川努や、「ライオンキング」でシンバ役を演じていた坂元健児が出演していて、なんか親近感。
 ただ、ダンスは再構成をしているのだから、歌のほうも上演時の歌詞で歌うのではなく、原曲の英語で歌う曲があっても良かったのでは。いつも思うけど、日本語をミュージカルで歌い上げるのって、無理があるんだよな。しかも今回はストーリーとしての前後関係がなかったりするし。
 作品にはまるで関係ないけれど、ぼくの隣に座っていた女性はどうやらリピーターだったみたいで、1曲終わるたびに誰よりも早く高らかに拍手をする。ぼくは感動と余韻に浸っているのに・・・。ぼくがあまりのすごさに動きが止まっているときも、パチパチパチ。曲の途中から拍手のタイミングをうかがっていたり、ためらい拍手をしてみたり。作品の楽しみ方は人それぞれだから、いいんだけどね。
 劇団四季の熱狂的ファンにも、初心者くんにも楽しめて感動できるSHOWでした。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「プランケット&マクレーン」を観る
              (00.6.17)

 イギリス版「明日に向かって撃て」とでもいうべきか、18世紀貴族社会の2人組ギャング・紳士強盗の活躍を描いた映画。日本版「明日に向かって撃て」の「スペース・トラベラーズ」と時期をそう違わず公開となったのは、なんのめぐりあわせか。
 本家がニュー・アメリカン・シネマを象徴するような広い大地と青い空の明るい印象が残るのに対し、本作は閉鎖的な貴族社会を象徴するかのような暗いというか抑えた色調のイメージが残る。当時のイギリス貴族社会に対する監督の思いが入っていたのかなぁ・・・考え過ぎか。
 でも、そんな社会の中だからこそ、主人公2人がとても魅力的で、痛快に感じられるんだろうな。
 特にロバート・カーライル。キレてる役ばかり見てきただけに、影のある抑えた役が意外に思えたけど、そっちとこっちの狭間にいる感じがいかにもあやしくて、かっこよかったのだ。あのコート、ぼくも欲しい。
 ちょっと暗めのトーンながらも最後は希望のもてるイギリス版「明日に向かって撃て」、Good!でした。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

ブライアン・アダムス
 The Best of Me JAPAN TOUR を観る
               (00.6.16)

 洋楽を聴かなくなって久しい。なんとなく耳が傾かないのだ。
 今思うと夢中になっていたのは高校〜大学のころ。ジョン・レノンが逝去して、MTVが流行だしたあたり。毎週ベストヒットUSAをチェックし、伊藤政則のラジオに夢中になり。
 そんななか、ぼくを虜にしたひとりがブライアン・アダムスだった。
 ビートルズ世代でもなく、R&Bに達観するわけでもないぼくに、ストレートに若さとROCKをぶつけてくれるような気がして。
 そんなブライアン・アダムスの日本武道館ライブを観た。近年にすっごいヒットがあるわけでもないので、いかがなものかと思ってたけど、チケットはSold Out。客層はぼくよりちょいと上くらいから20代前半まで、思いのほかバラエティに富んでいた。
 ステージは白を基調にしたシンプルなもので、通常両サイドにそびえ立つPAもなく、ドラムセットの左右に小さめのアンプが各12個。
 颯爽と登場したメンバーは白いTシャツに白いパンツ、白いスニーカーと、目にも眩い白づくめの3人。
 そう、今回のツアーメンバーはギター・ベース・ドラムのスリーピースバンド。ほんとシンプルづくめなんだけど、出てくる音はあの頃のまま。
 3人は演奏をまさに楽しみ、りきみむことなく名曲の数々を聴かせてくれる。明らかに彼らは楽しんでプレーしている。観衆を沸かせながらも演奏や沸いてくる観衆すらも楽しんでいる。ハプニングでさえも。象徴的だったのが、Summer of '69。観衆と一体化しながらスタートしたのに、ミスがあるとやり直しをする。余裕だぁ。ファンをステージに上げ、一緒に歌ったりもしている。まぁ、これは多分にやらせ(予定通り)でもあるけれど。
 6年振りに観たブライアン・アダムスのいライブは、かつてのカナダのやんちゃな若造が40歳になってありのままを楽しんでいる姿に楽しまされたライブでした。
 10月にはStingのライブを観る予定。学生時代にあこがれた海の向こうのアーティストたち。シンディ・ローパー、ブライアン・アダムスと観て次がSting。残すはU2とピーター・ウルフだよなぁ、とっても観たいのって。


エスニック
artな戯れ言LIVE

「21世紀とまらない生活
 イッセー尾形版 IN 新潟」を観る(00.6.9・10)

 イッセー尾形の新潟公演、観てきました。2回も。
 2回とも前から5列目の好位置。2回も観に行くことに気が引けていたんだけど・・・だって、ぼくのせいで観に行けなかった人がいただろうから・・・、絶対チケットを確保するために二手に分かれてチケットを購入したため、こうなってしまったのだ。ごめんなさい。
 でも、2回観たことでネタを十分咀嚼することができて、それでいて観るたびに違う面白さが沸いてきて、とても幸せな気分。4月のクエストホールでもやったネタなんて3回観ていることになるんだけど、その都度新鮮に笑えたもんなぁ。クエストホールは舞台から遠かったから、細かい表情や動きが見えなかったし。
 今回イッセー尾形の演じた人々の様をまた勝手に名付けてコメントを以下に。クエストホールでもやったネタには(ク)をつけてます。
1 村上給油店 (ク)
 このネタ、「村上」だしウラ日本だし、新潟ではできないかと思ってた。しかし、あんな舌の動きをしていたなんて・・・。反則だぁ。でも、面白すぎる。
2 タクシー運転手は見た!
 こいつはうちの会社の小柳さんだ。顔・髪型・話し方・話の中身、職業が違うだけで小柳さんそのもの。イッセー尾形の世界って、いそうでいない、いなさそうでいるのボーダーラインだと思ってたけど、こいつは確かに小柳さんそのものだ。体温を自由に変えられる田尾さんの存在も、笑いを誘発。これは傑作。
3 お局様のランチタイム(とんかつ)
 大阪出身・東京のデパート勤務・一児の母のお局様。仕草のひとつひとつに女が滲み出ていて、イッセー尾形はお局様と知り合いなのだろうか。それにしても、男・女、東京・大阪・片田舎、この使い分けの巧みさといったら・・・。それと、服装。パンツがゴム入りのやつなんだよね。なんか履いていそうじゃない、お局様が。
4 夢に見た同級生(食物連鎖) (ク)
 こんな露骨な表情をしていたのか・・・。下唇につばをためていそうな感じ。そして、指先が、指先の動きが男の異質感を際立たせている。うぉぉぉぉぉぉぉぉっ!レストランへ行ってはいけない!
5 美容整形外科医 (ク)
 いま思うと、このネタってちょっと異質。他の作品は主人公の相手の行動や言葉を観客が想像するのに、この作品では主人公が全てを反復してしまう。だからなおさら、カウンセリングを受けている女性の顔が見たいとの思いが強くなってしまうんだな。リピートしても抱腹絶倒。
6 ビルオーナーは元学生闘士 (ク)
 衆議院が解散し、選挙戦の火ぶたが切って落とされた今日この頃、オーナーはなにを思っているのやら。いや、立候補者の中にオーナーと同じ青春を過ごした人たちも多いのだろうなぁ。思想は変わっているけれど・・・。
7 弾き語りの女 ベランダライブ編
 クエストホール(ジャンジャン)が小屋の雰囲気をかもし出していた哀愁漂う弾き語りの女だったのに対し、今回は大きな箱(ホール)を意識したあっけらかんとした弾き語りの女。会場にあわせたネタのチョイス、流石。きっとどこかにいるサキちゃんの疎外感と、曲の数々がミスマッチのようでマッチしていて、たまりません。あの葉が落ちたら、お別れなのね。

 今回のサイン会では、クエストホールで一緒に写してもらった写真にサインしてもらったのだ。
 サインを求める列があまりにも長蛇だったため、イッセー尾形との会話も少ししかできず残念。
 それにしても、ネタで使った楽曲(イッセー尾形作)をCD化しないかなぁ。歌ってる部分ばかり集めたビデオでもいいなぁ。森田オフィスの方、ご検討願います。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「詩のボクシング」エキシビジョンマッチ
          を観る(00.6.3)

 「詩のボクシング」って知ってる?
 2人の詩人が交互に詩の朗読をして、その優劣を競う文科系格闘技風イベント。
 ジャッジは詩・言葉の持つ力に加え、朗読=表現方法も考慮されるため、詩人は視覚・聴覚を刺激しなければならない。自分の世界を如何に構築するか・・・。
 ぼくはNHK-BSで初めて観たんだけど、「詩?エッセイ?一人芝居?」と目を疑うほど表現方法が多岐にわたり、言葉のボーダーレス現象がとても面白かった。
「詩って、こんなものだったの?」
 そんな「詩のボクシング」が新潟でも開催されるとの情報をキャッチ、早速前売りを購入して観てきたのだ。
 新潟での開催は初めてということで、リングに上がったのは新潟を拠点に活躍している(らしい)2人。それぞれ”抒情の鉄人”、”前衛の鉄人”を名乗ってリングイン。

×

抒情の鉄人 鈴木良一(53)

前衛の鉄人 長澤 忍(35)

 今回のルールは8R制。1〜7Rは互いに自由に詩を読みあい、最終ラウンドはお題を抽選して即興で朗読する。ジャッジは3人で、それぞれが各ラウンドごとに10点満点で採点をし、その合計で勝敗を競うというもの。
 抒情の鉄人・鈴木はその称号にたがわぬメルヘン漂う作風の詩、淡々・朗々とした朗読ぶりを披露。その中ではにかみながらも小道具を使いながら、自分のイメージを膨らませていく。
 前衛の鉄人・長澤はアルバム(LPレコード)を作るがごとき構成を披露。A面(前半1〜5R)は緩急をつけて場をさぐり、B面トップ(後半戦5R)で即興と称した確信犯的な詩で場を盛り上げ、自由題のラスト7Rでバラードのごとき壮大さを読み上げる。
 最終8Rの即興詩はお題「いろはにほへと」に戸惑いながらも”いろ”に着目して締めた鈴木に対し、お題「草原」をモノの見事にすかしてわが道を行く。結局二人とも即興詩とはかけ離れたものになってしまったけど、両者のこの一戦に対する心構えの差が見える形となり、象徴的だった。
 ジャッジの結果は2−1で抒情の鉄人・鈴木に軍配。しかし、ジャッジ三人の総得点は両者とも182点でイーブン。両者譲らずのいい勝負だったとか。
 ぼくの判定はというと・・・Pureさを評価すると鈴木、全体の構成力を評価すると長澤か。最終ラウンドは両者反則だけど、心構えは鈴木に分があるかな。
 なんて評論家ぶってるけど、どちらも面白かったのだ。そして、自分がやるなら・・・と考えてしまったのだ。
 全国大会が開かれるそうで、となると地区大会もあるんだろうなぁ・・・。客層の幅の広さと仲間意識にはちょっと引いてしまうところもあったけれど、ぜひまた観に行きたい面白いイベントだった。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「エリン・ブロコビッチ」を観る(00.6.2)

 ジュリア・ロバーツの胸元が気になる「エンリ・ブロコビッチ」を観た。史上最高の和解金を手にした女性を女優最高額の出演ギャラのジュリア・ロバーツが演じる。こんなキャッチフレーズはどうでもいいように思えてたけど、観終わってみるとこのキャッチフレーズがくせものの映画だった。
 話は学歴が低くバツ2、3人の子持ちのエリンが大企業PG&E社の公害汚染訴訟で活躍し、史上最高の和解金を手にするという、CMでおなじみのもの。エリンの学歴をはるかに凌駕する行動力と人間味あふれる親しみやすさ、それに胸元が人々の心を開き、賠償金獲得へ導いていく。
 ぼくが目を引いたのは公害訴訟の原因となった「六価クロム」。こいつが混入した地下水を飲んだ人々がガンなどを発症してしまうというのがことの発端。で、なぜ「六価クロム」が目を引いたかというと、仕事で「六価クロム」の溶出を調べる調査・試験を最近よく行っているため。
 法令でセメントを用いた地盤改良をする場合、改良後の地盤から「六価クロム」が溶出するかどうか事前に調べることが定められたため、この手の仕事が増えているのだ。
 「六価クロム」がどのような害を与えるものなのか、この映画でよーくわかったのだ。
 肝心の映画のほうはというと、面白かった。けど、やはりキャッチフレーズが・・・。
 結末が最初っから解かっていたから焦点はいかにして勝ちを収めたかというプロセスに行ってしまう。そこに辿り着くまでのエリンの行動や推察、原告の方々との関わりやPG&E社とのネゴシエート。
 でもなんか淡々としていて、特にPG&E社とのネゴシエートの部分がもっとしっかり描かれていたほうが、スリルも加わって面白くなっただろうに。
 結末がどうなるかをドキドキして観ることができない分、行き場のないドキドキが不完全燃焼だったのだ。
 そうそう、エリンと共に仕事をしているうちにエドがお洒落になっていく様は見ものです。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「夏の夜の夢」を観る(00.5.26)

 とうとうぼくも蜷川演出の舞台を観るまでになったか・・・。世界の蜷川、題目はシェークスピア。ぼくには敷居が高そうだ。
 会場に入ってびっくり。ステージに広がっているのは・・・石庭だぁ!
 場内暗転となり、スポットが当てられた先には打ち掛け姿の嵯川哲朗と白石加代子。決して「大江戸捜査網」じゃないんだよ。
 下手からは軽快な和太鼓が響き、舞台では日本舞踊・中国舞踊・山海塾に大衆演芸とエキゾチック満載。
 これが世界を唸らす蜷川マジックか?
 いやいや、それらはあくまで道具に過ぎず、役者の動きのキレや滑稽さ、台詞の取り込み方が実に軽快で面白い。シェークスピア特有の長ったらしく解かりづらい比喩表現にはちょっと閉口だけど、それはほんの些細なこと。演出の醍醐味ってやつですか、惹きつけられちゃった。
 何よりも圧巻は白石加代子の変幻ぶり。2役を見事に演じ分けていて、その表現には「参りました」というしかない。すごかった。
 ヘレナ役の山下裕子の演技も面白く見入ってしまった。
 ところが・・・夢から覚めるまでは夢中だったのに、その先ぼくの集中力が途切れてしまった。長いっ!
 出張先から300kmのドライブ直後の鑑賞のせいだろうか。
 終盤の大衆劇のところはかなりだれてしまったのが残念。それと、不破万作の使い方が「もったいない」。
 とはいえ、面白かったのだ。蜷川マジックとは奇抜なアイデアを道具にした動きと台詞のテンポによる演出と、勝手に判断しました。


エスニック
artな戯れ言PLAY

アメリカン・ビューティー」を観る
             (00.5.20)

 1999年のアカデミー賞・ゴールデングラブ賞を多数受賞した話題の映画、「アメリカン・ビューティー」を観た。それにしても物々しい受賞歴。ホームページにでも燦然と輝いていた。
 
 この映画にアメリカが、アメリカの家庭事情が詰まっているのか。アカデミー主演男優賞受賞のケビン・スペイシー扮する主人公・レスターとその一家は日本にもいそうな家族。そういう意味では共感すら覚えられるんだけど、その両隣はいかにもアメリカっぽくって、ちょっとついていけない。
 リストラ寸前のレスターは娘・ジェーンの友達、アンジェラに一目惚れ。これを転機に本当の(?)自分を取り戻そうとするのだが・・・。
 確かにアンジェラは光っていた。チアリーダーとして踊る彼女は生唾モノ。でも、ストーリーを追うごとにオーラが薄れていく。それと対照的に、冴えないレスターが精悍になり輝く様は、本作の主題でもあるとおり好対照。
 物語は淡々と進むので、取り立てて書くこともないのだけれど、レスターをはじめとする登場人物の表情の移り変わりが、物語に説得力をつけていたのだ。
 なんて、小難しいことを書いてしまったけど、面白かったけどいまいち引いてみてしまったと言うのが率直な感想。
 最後の瞬間にレスターは本当に幸せだったんだろうと思えたけれど、それがゆえにアンジェラへの恋心に疑問符がついてしまう。アンジェラ越しにジェーンを見ていただけなのかと。そうするとアンジェラが可哀想過ぎるなぁ・・・と。
 下世話なところはとても楽しめたなぁ。ジェーンはあんな乳していてなんで豊胸手術をしたがるのだろうか。
 日本の生活習慣や犯罪は着実にアメリカに近づいているというから、数年後には「アメリカン・ビューティー」がアカデミー賞を総なめした理由がわかるんだろうなぁ・・・。
 ぼくにとっては面白かったけど、どうかなぁ・・・という感じの映画だった。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「アナザヘヴン」を観る(00.5.14)

 この頃、「アナザヘヴン」に凝っている。HPに参加したりはせず、毎週木曜日放送のドラマ版「アナザヘヴンeclipse」を楽しみに観ている程度なんだけど。
 「アナザヘヴン」の売りといえば、映画・インターネットetcとのザッピング。映画版も観たいと思っていたんだけど、ドラマ版のどのタイミングで観に行けば一番効果的かを悩んでいたんだけど、ドラマ版の1章が終わったので、きりがいいかと思い、観た。
 映画版はR-15指定。ホラー・スプラッターが駄目なぼくとしては耐えられないかもとの不安を抱えていたんだけど、全然大丈夫だった。というより、のめり込んでしまった。
 首をひとひねりした後脳みそを取り出し調理するという連続猟奇殺人事件を追うマナブと飛鷹。犯人として逮捕した女子大生・千鶴の脳みそもなく・・・。ここから始まるミステリーなんだけど、物語は非現実的な領域へと。
 現実派のぼくとしては付き合いきれないかなと危惧していたんだけど、そんな危惧が杞憂に終わるようなテンポの展開。おもしろい。
 最終的な落ち着きどころは「まっ、そんなとこか」と思わざるをえなかったけど、そこに辿り着くまでがドキドキさせてくれる。ホント、のめり込んでしまう。
 ドラマ版にも出てくるユウジや同僚刑事を通してドラマ版との時間の経過をたどってみたんだけど・・・悟郎空白の28日間がそこにはまるようで。ぼくはドラマ版の第2話を見逃したから・・・。
 そういう意味で、映画版にドラマ版の主人公・悟郎こと大沢たかおや綿引役の室井滋が出てこないのはかなり残念。ザッピングの時間的タイミング=映画をいつ見るかが制限を作らざるを得ないのかもしれないけど、それ以上にザッピング効果はあったと思う。だって、ぼくが観たいと思うくらいだから。
 ドラマ版の結末が一層楽しみになってきたのだ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「キャラ者」(江口寿史)を読む(00.5.13)

  
 ついに出た、やっと出た。江口寿史の新作単行本がとうとう出た。
 今日、パルコブックセンターへ買いに行ったらなくってさ。「あぁ、また発売延期か・・・」って肩を落としてたら、紀伊国屋書店に置いてあった。
 装丁がかわいいんだなっ、これが。
 新作って何年ぶりなんだろうか。「ケンとエリカ」や短編集に数ページの描き下ろしはあるものの、全編新作といえば・・・「THIS IS ROCK」以来6年振りか。
 長かったよぉ。COMIC CUEの責任編集から名前が消え、お蔵入りしていた作品が単行本化され、スケッチブックやストリップショウなる画集が発売され・・・。新作の笑いを待ち望んでいながらも、「江口寿史」の名がつくと買っちゃうんだよなぁ、ファンは。
 「キャラ者」はWeeklyアクションに毎週1ページの連載。田舎から上京してきた女子大生・多美とキャラクターグッズを使って女性の洗脳を企てる悪の秘密結社・(有)K・S・S・Dを裏切ったプックンのコメディ。K・S・S・Dが送り込むCUTEながらも間の抜けた刺客や多美のまわりのかなり異常な人々が絡んで、小腹をくすぐるような笑いが漏れてしまう。
 名作マンガのパロディやセルフパロディも1ページの制約をうまく利用し、深入りせずにさらりと笑わしてくれる。
 ぼくは多美のおかあさんのかわいい意地張りが好き。
 ドッカン・ドッカンの高笑いはないけれど、毎ページ確実に笑え、その上プックンとK・S・S・Dの因縁の闘いからも目が離せない、期待通りの作品なのだ。
 本人はHPで「2巻は2年後か・・・」と言ってたけど、この頃落とす週が多いみたいだから、2年後で大丈夫かなぁ・・・。


エスニック
artな戯れ言COMIC

「どら平太」を観る(00.5.10)

 四騎の会。日本映画の重鎮、市川昆・木下恵介・黒沢明・小林正樹の共同執筆による「どら平太」を観た。当初、4人がそれぞれ好きなシーンを演出して1本の映画に仕上げる予定だった作品が、お蔵入りして20年経ち陽の目を見たとか。
 役所広司扮する小平太(通称どら平太)が藩政を清浄化する痛快時代劇。予定調和の中の勧善懲悪物語。こう書くとあまりにもあっけないのだけれど、どら平太の人間味あふれる様はこの作品の最大の魅力だと思う。
 そういう意味で、役所=どら平太ははまり役。でも、20年前に製作されていたら、キャスティングはどうなっていたのだろうか?
 黒澤明的にはどら平太は三船敏郎で、宇崎竜童の役は仲代達也だったのだろうか。菅原文太のところに三船敏郎をはめたほうがおもしろいか。木下恵介的には片岡鶴太郎のところに田中邦衛をはめていたかも。
 キャスティングのところでもめてお蔵入りしたのかも。
 でも、黒澤・木下・小林ならどう撮っていたのかと興味の尽きない映画だった。
 そうそう、試写会だったんだけど、40代以上の方がとても多かった。主催者側がチョイスしたのか、はたまた若い世代の応募がなかったのか。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

利賀・新緑フェスティバル 2000
 野村萬斎 狂言 ワークショップ
      狂言「仏師」「呼声」
           を観る(00.5.3)

 ってことで、急遽利賀村への出張が決まり、せっかくなら楽しんでこようと「利賀・新緑フェスティバル2000 野村萬斎 狂言&ワークショップ」を観てきたのだ。
 村役場の人も言ってたけど、野村萬斎は利賀・新緑フェスティバル2000の目玉だそうで、チケット入手がかなり難しいそうで。ぼくも新潟のチケットぴあへ出向いたときは「売り切れ」と言われたのだが、30日に原宿のチケットぴあでキャンセル券をGet。意気揚揚と会場へ。
 会場は利賀芸術公園の新利賀山房。合掌造りでキャパは400人。整理番号順に入場するというのでチケットを見てみると、56番。キャンセルしてくれた人、ありがとう。こうしてド真ん中の前というポジションが確保できたのだ。
 狂言は中学校の芸術鑑賞会で観たことがある。が、台詞が昔の言葉で意味不明の単語が多かったため、今ひとつ盛り上がらなかった記憶が。今にして思うと、北海道という地ゆえ、古い言葉使いに対する感覚に乏しいことが敗因だったのかなぁ。
 今回の公演はワークショップと「仏師」「呼声」の3部仕立て。会場がざわめいている間に下手から野村萬斎が登場。思ったよりも低い声。狂言におけるスラップスティックという観点から、狂言「梟山伏」の一部を観客と共に実演してみる。ぼくらは梟にとり憑かれた兄弟の役になって、梟の仕草と鳴き声を。ちょっと恥ずかしかったけど、思い切り「ほーっ、ほぉ」。
 狂言の筋立てはとても単純で、文章にすると2行ですむと野村萬斎は言う。そんな単純な筋を掛け合い、間で膨らませ、笑いをとるのだという。
 以前、「Mr.ビーン」の主演・ローワン・アトキンソンがキートンやチャップリンの映像を見本にコメディを解説するという番組をNHKで見たことがある。そこに出てくる要素は実は狂言の基本と通じるところが多分にあるではないか。日本人は笑いの素養に乏しいなどと言われがちだが、決してそんなことないよね。
 そんなワークショップの後、「仏師」と「呼声」を鑑賞。ワークショップで狂言の一端を体験したこともあり、楽しみ方を覚えたというか、観方を学んだというか。古い言葉使いに対する理解力がついたのも手伝って、中学生の頃の何百倍も楽しむことができたのだ。
 ぼくが狂言に対して持っていた偏見を吹き飛ばしてくれたワークショップ、もっともっと体験したくなりました。


エスニック
artな戯れ言PLAY

イッセー尾形
“最後のジャンジャンをそのままに”
         を観る(00.4.30)

 原宿クエストホールでのイッセー尾形公演「最後のジャンジャンをそのままに」を観た。
 去年の新潟公演でも思ったんだけど、一人なのに一人でないような、誰かの存在を常に感じさせる一人舞台。技術は勿論のこと、ねたの面白さも絶品。
 どんな視線で世の中を見つめれば、あんなに独創的でいながらもどこにでもありそうな世界・人々を創造することができるのだろうか。
 今回イッセー尾形の演じた人々の様をまた勝手に名付けてコメントを以下に。
1 村上給油店
 不条理さのつけを一身に背負わされたスタンドのおやじの悲哀。なんだか気持ちはよくわかる。共感。
2 印度パーティ
 今の世界に於ける日本人を客観的に映し出しているかと思えば、日本の中の日本人が主観的に演じられている。これは高度なテクニック?
3 八田さん設計の家に住んでいた男
 今回の公演の中で一番近寄りたくない人。その露骨さがさりげなく演じられ、とても笑えた。
4 夢に見た同級生(食物連鎖)
 着替えているときはとてもダンディな人物が登場すると思ってたのに、開けてびっくり・・・。目的はなんなんだぁ!
5 美容整形外科医
 なにがみたいって、彼のカウンセリングを受けている女性の顔が見たい。抱腹絶倒の一品。
6 ビルオーナーは元学生闘士
 昔の血が騒ぐけど、方法論についていけないのは哀しい性?でも心に同じ思いを抱いている元闘士の方々って、いっぱいいるんだろうな。
7 弾き語りの女
 ジャンジャンのラスト公演にふさわしいようなねた。女のたたずまいに限らず、弾き語る曲も味がありすぎ。CDデビューも夢じゃないって、言ってくれ、言ってくれ。

 公演後の挨拶でスタッフへの感謝の辞を述べていたけど、ほんとスタッフの人々はいい人ばかり。一人芝居もチームワーク無くしてはできないもののようで、チームが一丸となって最高の舞台を作っていた。
 4月30日は6月に行われる新潟公演のチケット発売日。頑張って電話してGetしたのだ。そして、そのチケットの裏にサインを・・・。
 これぞまさしくプレミアチケット。
 あと、今回は一緒に写真を撮ってもらったのだ。
 すごいだろ。
  

エスニック
artな戯れ言PLAY

「川の流れのように」を観る(00.4.29)

 ぼくは美空ひばりをよく知らない。ビッグスターというのは聞いているが、ぼくが物心ついた頃はあまりテレビにも出演していなかったし。
 「川の流れのように」は十数年前の元旦に年明け最初の映像として全民放一斉に放映されたのを観ていたくらい。きちんと通して聴いたのは、くや探・小山隊長のカラオケが初めてというくらいのもの。でも、小山隊長の決してうまいとは言えないけど味のある熱唱と、歌詞・メロディにひきつけられるところが多く、二度・三度とリクエストしてしまうように。
  
 日比谷の映画館へ行って目を見張ったのが観客の年齢層。公開初日と言うことで、大入り満員だったんだけど、はっきりと二分化されている。
 大多数を占めたのは主人公達と同じ60歳以上の方々。皆さん映画にご自分を探しているのか、はたまた森光子のなせる技か。
 次に多いのが全体の2割弱の十代女性。これは明らかに滝沢秀明目当て。30代って5人位かな、700人中。
 森光子扮する人気女流作家が伊豆の過疎漁村に引っ越して来て、地元の同世代(シルバー世代)の人々との交流を描いた作品。でも、その交流は若い世代へも・・・。
 作品全体にほのぼのとした笑いが散りばめられ、60歳以上の観客の食いつきの早いこと。でも、決して対象限定の笑いではなく、気構えずについつい噴き出してしまうようなほのぼのさ。それでいて、きっちりと涙目になったりして。秋元康の術中にはまったというところ。
 ぼくらの仲間もこんな歳の取りかたをしたいなぁ。
 老若男女問わず、楽しめる作品でした。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

シティボーイズ ライブ
“ウルトラシオシオハイミナール”
          を観る(00.4.27)

 シティボーイズのライブを観た。
 念願の鑑賞。
 中学生のころ、「お笑いスター誕生」で初めて観てからずーっと、生で観たいと思っていたので、とてもうれしい。
 今回の公演はメンバー3人に客演2人を加えた5人構成。
なんたって、きたろうのごくごく日常的なささいなぼけ、大竹まことの常識ぶっていながらも逸脱してしまうつっこみ、斉木しげるの浮世離れした意味のない威風堂々ぶり。それらが妙に組み合わさって、シティボーイズの世界が広がっている。
 客演の2人(本田久就さんとピチカートファイヴの野宮真貴さん)はあくまでメンバーの個性を邪魔する訳でなく、それでいて2人ともさりげなく自分の個性を披露してくれていて、とてもマッチしていた。
 本編はというと、シティボーイズ公演特有の一見無意味に羅列されているようなコントの数々が実はひとつのつながりを持っていて、それが最後には・・・。
 コントのキーワードやアイテムが日常のようで、常軌を逸しているようで、なんで?なに?ってものばかり。それらの点が線となり、円につながり大円団。
 ねたの面白さもさることながら、メンバーそれぞれのたたずまい、大竹まことのぼけるときに照れる仕草、きたろうのマイペースさ、斉木しげるのミスの後の子供っぽさ。そんな他愛のないものにまで楽しさが溢れている公演でした。
 公演後に上映された短編映画「まぬけの殻」は公演の動・明・笑に対し、静・暗・くすっの憂い漂う逸品だった。
 それにしても、もぐらのおじさんはどこへ行ってしまったのでしょうか。

追記 鑑賞後、アジア料理屋でめしを食べてたら、掛布さんがいた。掛布さんも観ていたのかなぁ。


エスニック
artな戯れ言PLAY

奥田 民生 TOUR 2000
“GOLDBLEND”を観る(00.4.27)

 民生が新潟にやってきた。
 13ヶ月ぶりに新潟にやってきた。
「もう春だっていうのに、寒いですね」
 MCもそのままに奥田民生がやってきた。
 セットはほとんどない、光とバンドだけのステージで奥田民生が歌ってた。
 奥田民生の気取りのなさがそのまま具現化されたような世界で歌ってた。
 歌って、歌って、タバコ吸って、歌って、ビール飲んで、歌って、一休み。
 会場の8割を占める女性観客からとぶ黄色い声を軽くあしらうMC。
 たたずまいはまさに「オヤジ」なんだけど、みんなしびれてる。
 黄色い声を封じ込めるかのような貫禄の歌い込みに場内吸い寄せられ状態も、PUFFYあり、笑いあり、お約束ありの楽しい選曲。
 キメるときゃ「バシッ」とキメるかっこよさ。
「おれがROCKだから」
と照れながら冗談まじりで言ってるけど、ぼくにとっての奥田民生はぼくらの世代のROCKのスタイル・スタンスそのもののような気がする。
 BACKもすごくって、Dr.Strange Loveの決まりすぎのトコなんて、涙モノ。
 ぼくのテーマ曲(勝手に言ってる)「イージュー☆ライダー」に歓喜するのは当然だけど、今回は「息子」の熱唱が印象的だった。
 あぁ、早くギター抱えてコピーしなくちゃ。
 もっと、野郎もたくさん観においでよー!!


エスニック
artな戯れ言LIVE

「名探偵コナン 瞳の中の暗殺者」を観る
            (00.4.25)

「コナンは金田一少年よりも賢い」
 これはシャーロック・ホームパパことくや探隊長・小山修司の言葉である。
 どちらが賢いのか・・・直接対決が行われたわけではないので甲乙つけがたいけれど、「名探偵コナン」と「金田一少年の事件簿」のどちらが面白いかと言われれば、ぼくも迷うことなく「名探偵コナン」に票を入れてしまう。
 少子化に伴い、アニメも大人層を意識して製作されているというけれど、ホント楽しめる。
 そんなコナンの映画化第・・・弾(忘れた)。前回の「世紀末の魔術師」がミステリーあり、アドベンチャーあり、人気キャラ総出演だったのに対し、今回の「瞳の中の暗殺者」はあくまでミステリーに的を絞った本格推理もの。コナンの頭脳が冴えまくり。
 ぼく的には前作「世紀末の魔術師」の方が好みなんだけど、それ以前の作品と比較すると明らかに高いポテンシャルを維持した快作。
 GWに「どっか連れてって〜ぇ」とせがまれてるお父さん、お母さん。ぜひ「名探偵コナン 瞳の中の暗殺者」を観に連れて行き、ご自分も楽しんじゃってください。
 それと、蘭ちゃんファンには必見です。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「ドラゴンヘッド」I巻を読む(00.4.22)

 望月峯太郎の長編マンガ「ドラゴンヘッド」の最終巻が度重なる発売延期の末、ついに店頭に並んだ。日本の終焉かも知れぬ天変地異を描いたマンガのラストを知りたくて急ぎ読んだので、感想を書くのだ。
 パニックの根本って人の心。未知の環境に対峙したときの恐怖心・疑心暗鬼が人をパニックに陥れる。失礼な言い方かもしれないけれど、天変地異はその手助けに過ぎないのかもしれない。
 現実の世界で報道機関が伝える惨劇はストーカー殺人や性犯罪、とてつもない恐喝など人の手によるものばかり。自然現象としては有珠山が噴火し多くの被災者を出しているが、それに乗じて立ち入り禁止区域で空き巣が出るなど、人として目を疑うような心の貧しい輩ばかり。
 人々は裕福な暮らし、安心できる生活の代償として、心を貧しくしたんだろうか。平和ボケでは済まされないような現実を認識しなおしてしまうような、教訓になるマンガでした。
 もう一回、頭から通して読み直そう。読み応え満点に違いない。


エスニック
artな戯れ言COMIC

「アイアン・ジャイアント」を観る(00.4.19)

 ワーナー・マイカルのみで上映されているアニー賞受賞映画「アイアン・ジャイアント」を観た。
 ワーナー・マイカルには「ヒットしそうな映画なら何でも上映する映画館」というイメージがあったんだけど、単館映画の趣きで、ぼくの中ではとってもイメージアップ。
 異形のもの(ロボット)と少年の友情というテーマは「ET」と同じ。でも、「ET」に負けず劣らずの愛くるしさを持つジャイアントと、彼の背負っている宿命に対し健気に立ち向かう姿にジ〜ンっ。ついつい自分の不甲斐なさを恥じてしまう今日この頃。
「未来は自分で決められるんだ」
 もう忘れて久しい言葉だった。いつも心に思っていただろうに・・・。
 本編とはあまり関係ないのだけれど、完全なる悪役を作るのはアメリカのお国柄なんだろうか。確かに割り切れて話しに向かえるんだけど、神も仏もないよなぁ。ディズニーアニメもそうなんだけど、欧米の感覚にはついていけないところがあるんだよなぁ。あっ、でもそんなの些細なことで、「アイアン・ジャイアント」はそれを凌駕する感動ものだよ。ディズニーも・・・。
 観終わった後思い出したのが、幼い頃に夢中になった「ジャイアント・ロボ」。そして「ジャイアント・ロボ」の最終回を観て涙した自分。20年以上忘れてた気持ちが甦った瞬間だった。
 現実という大人の社会に慣れてしまった方々へ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「ザ・ビーチ」を観る(00.4.14)

 実はぼく、ディカプリオの映画を観るの、初めてなんです。あの「タイタニック」も観ていない不届き者。レオ様ファンに白い眼で見られてしまいそう。
 んで、「ザ・ビーチ」。普段の生活から離れたくて旅に出たのに、旅先ですることといえば普段の生活と同じ。そんなリゾート気分に疑問を感じ、伝説のビーチを目指したレオ様御一行。辿り着いたビーチには・・・。
 この映画、何か感想を書こうとすると、それが即ストーリーにつながってしまい、ネタばらしになりそうなので、とても感想が書きにくい。どんなに素晴らしい自然に囲まれた場所でも、人は心で荒野にもできるだろう。そこで生活し、生きている人にとっては普段の生活の場に過ぎないのだし。
 心理的スリル感の描き方はなかなか鋭かったです。
 物語の舞台となるビーチ、「紅の豚」の主人公・ボルコ・ロッソの家(基地?)に似てると思ったのはぼくだけだろうか。
                      

エスニック
artな戯れ言MOVIE

「I love ペッカー」を観る(00.4.13)

 今日の新潟は快晴で風もなく、とても暖かいいい天気だった。外でお仕事したので、とても気持ちが良く、帰宅後むしょうに自転車に乗りたくなり、万代へお出掛け。そして観たのが「I love ペッカー」。
 母親からもらった中古カメラを手に、ボルチモアの街・人にレンズを向け、シャッターを切る好青年・ペッカー。勤め先(バイト先?)のバーガーショップで開いた個展でNYの画廊の目にとまり、一躍時の人となるのだが・・・。
 なんか清清しくていいんだな、これが。ペッカーの撮るものが飾らない街や気取らない人々の表情で、その構えてない自然体がとてもいいんだな。NYのお高くとまった人々さえ、ペッカーにかかれば素の表情になってしまうんだな。
 意に反する環境の変化さえ、ペッカーらしさで乗り切ってしまう。気がつけばみんな楽しんでいる。
 大作じゃないし、壮大なストーリーが展開されるわけじゃないけれど、鑑賞後爽快感に包まれる映画でした。
 帰り道、夜道のサイクリングがとても楽しい気持ちになれたんだな。

エスニック
artな戯れ言MOVIE

JOVI JOVA「ジョビジョバ大ピンチ
 スペーストラベラーズ ver.Zero」(video)
       を観る(00.4.11)

 先日東京でvideo「ジョビジョバ大ピンチ スペーストラベラーズ ver.Zero」を購入した。ホントは生で観たかったんだけど、6月東京公演のチケット争奪戦に敗れ、video観覧することに。とてもくやしいけど、我慢しよう。
 本作は映画「スペーストラベラーズ」(鑑賞記はこちら)の原作となった舞台。映画と舞台違いなんかを観較べるのも楽しみのひとつ。限られた条件の中で6人がどのようなパフォーマンスを観せてくれるだろうか。
 で、結論としては舞台と映画は別物ってこと。舞台はジョビジョバ6人の個性がにじみ出た、ジョビジョバにしかできない傑作で、映画は舞台のプロットを上手く使って、映画の持つ長所をふんだんに用いた傑作ってこと。
 一番の違いといえば、いとしの深津絵里ちゃんが出ていないことかなぁ・・・いやいや、登場人物のキャラクター設定かなぁ。舞台では観客の目が散漫になってしまうから、表情で見せる演技や間のとり方、脇での動きなどの表現が困難になってしまう。それをわかりやすいキャラクター設定・会話・動きで補っている。誰もがちょっと抜けていて、それでいて愛らしい人物に仕上がっていて。金城武のかっこ良さはそこにはないけれど、それ以上の何かが詰まっている。
 あぁ、舞台を生で観たかった。劇場の雰囲気がリアルタイムの進行とあいまって、銀行強盗の緊迫感や焦燥感、エロティック組合の一体感なんかをじかに味わえただろうに・・・。
 みなさんも舞台と映画、観較べてみてはどうでしょうか。

エスニック
artな戯れ言PLAY

「ニコラ」を観る('00.4.10)

 「スリー・キングス」を観ようと思っていた。ENOとの昼食がキャンセルとなり、午後の約束まで時間が空いたので銀座へ向かった。上映時間まで余裕があるので、山野楽器に立ち寄り欲しかったビデオでも探していようと。着いてみたら山野楽器は定休日。途方に暮れるぼくに追い討ちをかけるように便意が・・・。慌てて入ったシネスイッチ銀座で上映していたのが「ニコラ」だった。
 物書きの創作活動って、現実をベースとした夢や妄想から始まると思う。ぼく自身たいした物は書いていないのだが、「提灯の上で酔いましょう」シリーズは日頃の飲み会を想像で面白おかしくして書いたもの。なんせぼくは妄想癖があるといっても過言ではないのだから。
 本作の主人公ニコラも妄想癖のある少年。ニコラの妄想の内容を見ると家庭環境が云々、親の愛情が云々って言ってしまいがちだけど、妄想が物語の始まりだということ、妄想の現実への挿入の仕方など、ぼくはすんなりこの映画に共感を覚えることができた。
 フランス映画の落ち着いた雰囲気と少年が主人公というところが、アメリカで人気の(ぼくも大好きな)TVドラマ「アリーmyラブ」の派手派手しい妄想とは一線を画していて、見較べると面白さが倍増するかも。
 便意がもたらした不思議な出会い。もしかしたらこれこそがぼくの妄想だったのかも・・・。秀作です。
 そういえば、恋愛も妄想から始まるのかも・・・。




エスニック
artな戯れ言MOVIE




柄本明ひとり芝居
「煙草の害について」を観る('00.4.6)

 柄本明という役者は、ぼくにとって小劇団の雄である。ぼくが演劇や小劇団を意識しだしたのは、彼が率いる東京乾電池と佐藤B作率いる東京ヴォードビルショウ、柴田恭平の属する東京キッドブラザーズが台頭してきたあたりから。
 今やテレビや映画での名バイプレーヤーから主役を張る存在だけど、ぼくにはどうしても舞台の怪優というイメージが・・・。
 彼の舞台を一度も観たことはなかったんだけどね。
 劇場MOMOのこけら落とし公演である今回のひとり芝居「煙草の害について」。劇場はほんとこぢんまりとした小劇場で、ビックネーム・柄本明が立つにはキャパが小さいような気がするけど、小劇団の主宰者として小劇場に愛情を持っているのだろう。なんだか頬笑ましいなぁ。
 本編のほうは柄本明のひとうひとつの仕草に人間味が溢れていて、一挙手一投足から目が放せません。蒼白から紅潮へと顔色までも自在に操り、喜怒哀楽たっぷりにちょっと冴えない中年像を見せてくれます。これが面白いんだ。
 上演時間1時間の内、柄本明の素の部分は何割くらいだったのだろうか。興味深々。
 結論。柄本明は紛れもない怪優で、この舞台は怪優にどっぷり浸れるテレビや映画にはない素晴らしい場なのでした。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「同じ月を見ている」を読む('00.4.6)

 土田世紀「同じ月を見ている」が完結した。
 上京する新幹線の中で、不覚にも涙していた。
 ぼくは自分が以前のテツのような人間だと思う。彼ほど容姿が良く、頭がいいわけではないが、自分の保身や見栄、プライドのために平気で嘘をもつきかねない。そのくせ嫉妬深かったり猜疑心にあふれていたりと、厭な奴満開だと思う。
 ドンちゃんのように人を認め、許し、生きていくことに憧れはすれど、なかなか実践できるものではなく、今日に至っている。でも、理想はドンちゃんのようにありたいと思っている。
 誰か一人でいいから、ぼくのことを深く想ってくれる人がいればと考えることがある。愛だ、恋だを超えた次元で・・・。ドンちゃんは多くの人の心を打ち、心を換え、生き続けている。ドンちゃんの生き方はとても損かも知れないけれど、なんとなく幸せだったのではと思う。他人の幸せに嫉妬してしまうぼくには憧れるだけで到達出来ない境地である。
 ぼくのそばにドンちゃんのような人はいないけれど、周りのみんながそれぞれ少しづつ持ち合わせているドンちゃん的要素により、今のぼくが成り立っている。とても感謝である。
 ドンちゃん、テツ、エミの間のわだかまりが永遠の絆に戻ったように、無理とは知りながらもドンちゃんに対する憧れはいつまでも持ち続けていたいと思うぼくでした。
 読んでみてください。


 
エスニック
artな戯れ言COMIC

「マーシャル・ロウ」を観る('00.4.5)

 マーシャル・ロウ。日本語に訳すと戒厳令。
 下の画像のとおり、3大スターの共演でも話題の作品。スターが3人も共演するとなると、楽屋の広さや弁当のランクなんかでぎすぎすした緊張感ある現場だったんじゃないかなぁ。それこそまさに、マーシャル・ロウ。
 物語はというと、3大スターがホントにぎすぎすとしててマーシャル・ロウ。テロにより、舞台・ニューヨークもマーシャル・ロウ。アカデミー賞逃して、デンゼル・ワシントンの心中もマーシャル・ロウ。
 FBI、CIA、国防軍入り乱れての騒乱劇も、人の業には逆らえないのか。
 それにしてもブルース・ウィルスの生え際まで角角カット、見慣れないと違和感いっぱいなのだ。
 ぼくのコメントもマーシャル・ロウ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE



「ストレイトストーリー」を観る('00.4.2)

 73歳のアルヴィン・ストレイトが病に倒れた兄に会うために時速8kmのトラクターで560kmを旅する実話に基づいた物語。アメリカの広々とした自然の中をただゆっくりと進むトラクター。風の流れも陽の傾きも、全てがアルヴィンのペースにあわせるが如く、ゆっくり。旅の途中で出会う人々も決してアルヴィンのペースを崩すことなく、アルヴィンの言葉に耳を傾け、後押ししてくれる。
 旅の中でアルヴィンが語る諭し・励まし・分かち合いの言葉はどれもが先達者たちの使った言葉なのだけど、人を慕い・敬い・愛し・憤り・許すことを経験した者だけが持つ重みが説得力を増している。アルヴィンの語る言葉のひとつひとつが、この映画の全てなのだ。
 ぼくが今心に抱えている不安やわだかまり、喜び・悲しみ・憧れ・・・全ての想いも年輪を加えるごとに人生の重みへと変わりますように。
 スリルもサスペンスもアクションもミラクルもなにもない、老人の時の流れと老人の言葉の物語。
 心に染み入る作品です。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

キャラメルボックス スプリングツアー
    「MIRAGE」を観る('00.3.31)

 キャラメルボックススプリングツアー「MIRAGE」を観た。キャラメルボックスの公演を生で観るのはこれが2度目。ビデオライブを含めると3度目のキャラメル体験。
 公演パンフレットで、作家・真柴あずきが自らの教師像について書いているんだけど、そこにあるのは今回の舞台とはまるで違う教師像。作家の憧れもこもった作品ということか。
 とてもわかるきがする。ぼくも校内暴力花盛りの中、札幌でも有数の中学を卒業し、中村雅俊のような先生と高校生活を送るのを楽しみにしていたけど、そんな先生はいなかった。
 でも、人生の師なんて学校の先生だけではなく、ごく普通に過ごしている人々からもいろんなことを教えられるし、映画や舞台からも教えられることはたくさんある。
 あえて解りやすい先生と生徒という形で話は進むけど、先生をいろんな人に置き換えて観てしまった。
 誰かのためにしてあげられること・・・今ははっきりしないけれど、いつか誰かの力になりたいと思うそんな日がきたら、自分の言葉、自分の気持ちでやれることを探してみたいと思うぼくなのでした。
 キャラメルボックスの根源を為す”前向き”な舞台。隣にいた15歳の少女達(彼女達の会話より漏れ聞こえた)がちょー良かったと言う気持ち、33歳のぼくでもわかりあえた、そんな舞台でした。


 
エスニック
artな戯れ言PLAY

「スペーストラベラーズ」を観る('00.3.29)

 昨日の「ケイゾク」に続き、今日もテレビ畑で育った作り手の映画、「スペーストラベラーズ」を観た。昨日はTBS、今日はフジテレビ。でも、今回の映画は「踊る大捜査線」「サラリーマン金太郎」「ケイゾク」とは異なり、ドラマを源とせず、ジョビジョバの舞台「ジョビジョバ大ピンチ」を原作とする変り種。そして、劇中劇(アニメ)として「スペーストラベラーズ」が存在し、それこそがこの物語の源となっていて・・・書いてるだけで解らなくなりそうだけど、観れば解ります。
 リーダー役・金城武率いる銀行強盗3人とたまたまその場に居合わせた人質達が、追い込まれた状況でとった突飛な行動とは・・・。観てはいないので大きなこと言えないんだけど、原作「ジョビジョバ大ピンチ」は場所を狭めたシチュエーション劇なんだろうけど、映画では銀行の外のやり取りやアニメ「スペーストラベラーズ」を巧みに用いて世界観を広げている。
 狭い行内とこれらの世界の繋がりというかギャップが面白く、さらに金庫内や捜査本部、通気口なんていう行内よりも狭いシチュエーションを作って、それぞれの世界を同時進行で見せることにより、映画としての独自性を見出しているところは流石。
 そうそう、主役3人を銀行強盗なんて呼び方しちゃダメだよなぁ。彼らはギャングなのだ。「明日に向かって撃て」なのだ。
 そしてかわいい深津絵里。かわいいぞ。一緒に飲みに行きたいぞ。
 笑いとスリルと感動を堪能できた楽しい作品。詳しい内容は観てのお楽しみです。
 この映画により、「ジョビジョバ大ピンチ」も俄然観てみたくなってきた。6月の公演のチケット、取れるかなぁ。そして劇中アニメ「スペーストラベラーズ」。しゃれの利くフジテレビのこと、クリスマス時期に公開されるのでは・・・。どちらも楽しみ。
 おすすめです。観てください。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer」
      を観る('00.3.28)

 昨年クリスマス・イヴに放送されたスペシャル、見逃したんだよね。で、今回映画を観るにあたり、スペシャルを観ておかねばとレンタルビデオ屋へ行ったんだけど、いつも貸し出し中。毎日通ってようやく借りて、準備万端本編です。
 ぼくが思う「ケイゾク」の魅力は、現実の中のミステリアス。主人公・柴田純の解き明かす事件はいずれも超常現象に頼ったものでなく、あくまで人により作り出された謎である。柴田・真山コンビに立ちはだかる最大の敵・朝倉も、神がかり的要素を持ちながらも人間の範疇で存在している。
 もうひとつ、遊び。刑事モノパロディがそこかしこに散りばめられていて、作り手達の洒落っ気が見て取れて面白い。ある程度の年齢に達しないと理解に苦しい洒落っ気だったりするけれど。


 映画はドラマ・スペシャルで張られた伏線にさらに輪がかかり、のっけからぞくぞくっ。お約束の刑事モノパロディも全開で、ワクワク。
 朝倉が再び始めたゲームの全貌が・・・。離島で起きる連続殺人事件が・・・。
 まさに「Beautiful Dreamer」。観ているものまでも夢の中まで誘い込もうというのがサブタイトルに託された意味だというのか・・・。朝倉という存在はなんだったんだろうか。「ケイゾク」の魅力である現実の上に成り立つミステリアスが、現実からテイクオフして何処へ行こうというのか。
 ぼくの理解力が今ひとつなのかなぁ・・・。大好きなシリーズだけに、その終焉に取り残された気分でいっぱい。
 だれか、こんなぼくにホントの「ケイゾク」の謎を教えて。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「トイ・ストーリー2」を観る ('00.3.21)

 実は「トイ・ストーリー」を観たのって、去年WOWOWでなんだよね。公開時は結構バカにしてたから。でも、暇つぶしで観たWOWOWから気が付いたら目が離せなくなって、すっかり虜。ぼくの先入観はなんともおろかなものか。そんな最高の作品の続編が公開となり、あの二人が帰ってきた。当然今回は劇場へ足を運ぶでしょ。
 そうそう、下の画像、ディズニーに訴えられなければいいのだけれど・・・。

 ああ、広告に「2大スター、ふたたび共演」はまさに書いて字の如し。二人はアニメとかCGの産物なんかじゃなく、れっきとしたハリウッドスターなのだ。スリルあり、アクションあり、笑いあり。ここまでこなせるハリウッドスターはそうそういるものではない。彼らの創造主・・・いや、親はどえらいヤツなのだ。
 STORYのほうはあくまで前作を踏まえた設定でありながらも、きっと初めての人でもめちゃ楽しめて、でもやっぱり前作を見ていたら楽しさは倍増で・・・。本編に大きく関わるウッディの素性はもちろんのこと、バズと宿敵・ザーグのサイド・ストーリーも見もの。前作のラストに出てきたキャラも違和感なく活躍。しかもいずれも芸達者。個人的にはグリーン・ベレーの活躍があまり見られないのがさびしい限り。マクドナルドのCMでは大活躍なのに・・・。
 エンドロールも席を立てない面白さ。スタッフがキャスト(おもちゃ)をいかに愛しているかが見てとれます。
 ウッディとバズ、二人の友情はぼくら生身の者たちが忘れかけている大切なものでした。
 必見です。そして、場内が明るくなるまで、席を立たないように。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「氷の接吻」を観る ('00.3.17)

 「トイ・ストーリー2」「ノイズ」「氷の接吻」。映画館の前でどれを観るか悩んだ挙句、上映期間の一番短い「氷の接吻」を観ることに決めた。
 理由は上映期間だけではなく、「トレイン・スポッティング」以降ぼくの気になる存在、ユアン・マクレガーが英国諜報局員・EYEというかっこよさそうな役で主演となれば、なんとしてでも観ておかなければ。
 のっけから英国諜報局員・EYEのコンピュータやモバイルを駆使した活躍。それでいて、心に陰を持っていたりと、これはまさに2000年代のジェームス・ボンドだっ・・・と思ってたんだけど。
 EYEが任務中に目撃した女・ジョアナにEYEのトラウマが重なり、物語はサスペンスへと入っていくはずだった・・・ぼくの考えでは。ところが、物語はぼくの予想だにしない方向へ流れていく。
 そして物語はあれよあれよとクライマックスへ突入。呆然とするぼくを尻目にエンドロール。場内そちこちから「よかったね」の声。
 ぼくだけ完全に取り残されてしまった状態。ぼくの望んでいたベクトルと映画の持つベクトルが違ったことのもたらす悲劇。おそるべし、先入観。
 それにしても、ユアン演じる英国諜報局員が悩みを抱えながらもコンピュータやモバイルを駆使して繰り広げるコン・ゲーム。決してドンパチに頼らない頭脳戦。なんだか現代っぽくて、とっても観てみたいって思わない?絶対面白い映画になると思うんだけどなぁ・・・
 本作は周囲の評判が上々だっただけに、先入観とショックを拭い去ることができたらもう一度観直すことにしよう。


 
エスニック
artな戯れ言MOVIE

「グリーンマイル」を観る ('00.3.16)

 今年に入り、試写会の当選率がめちゃくちゃいい。というよりも、応募した試写会は全て当選している。これまでこつこつと応募を続け、欠かさず観に行った努力が認められたのだろうか。
 今回の作品は「グリーンマイル」。今年前半の洋画では一番の前評判なのではないか・・・アカデミー賞にいっぱいノミネートされてるし。トム・ハンクスも満を持して泣かせにきてるって感じがするし・・・。 

 前評判ほど涙はなかった。でも、確実に心が揺れた。涙が流れるだけが感動の名作じゃないから。
 ポールとコーフィの文字通り「触れ合い」が生み出す数々の奇跡と、その積み重ねから生まれる友情、見えてくる真実。そのどれもが紛れもない事実で、でもどうすることもできない事実で・・・。
 ぼくには人の痛みを感じる能力も、自分の立場を有利にできるようなコネも持ち合わせていない。でも、いつも自分の中のちっぽけな正義感に背くことなく生きたいと思っていて、主人公ポールよりはブルータル(字幕ではこうだが、チラシではブルータスになってた)に感情移入してしまった。
 コーフィの起こす奇跡を数多く紹介すべくSTORYは続いていくんだけど、これがほんとに具沢山。結果3時間を越す大作になってしまっているんだけど、ダレるところはまるでなかったなぁ。ただ尻が痛かった・・・。ウルトラマンティガとは逆の傾向。それでも奇跡のひとつひとつに見られる登場人物たちの心の揺れを、もっともっと見たい。
 S・キングの原作は全6巻なのだから、無理に映画という形式にせず、TVドラマとして奇跡のひとつひとつをもっと濃くして見せても良かったのでは・・・。でもアメリカのTVドラマ事情は日本とは違うから、TVドラマだとあんな素晴らしいキャスティングは無理か・・・。原作、読んでみるかなぁ・・・。
 お勧めです。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」
       を観る   ('00.3.15)

 なぜティガなんだろうか。TV放送していたときから、ティガは極力観るようにしていた。その後のダイナとかはあまり観る気にならなかったのに・・・。映画だって、ゼウスにはまるで食指が動かなかったというのに、ティガとなると観たくなる。
 ティガの中にあった大人の遊びが面白くって。ウルトラマン第一世代の郷愁をくすぐるような、あの遊びが。怪獣が出てきて倒して終わりではなく、ダイゴをはじめとするGUTS隊員ひとりひとりにドラマがあったりして。ティガは紛れもなく「ウルトラセブン」の後継者だし、ダイゴとレナは間違いなくダンとアンヌなのだ。
 とは言っても、ウルトラマン。休日ってガキがいっぱいいてうるさそうじゃない。会社帰りに行こうかとも思ったんだけど、なぜか新潟では昼間までしか上映していない。そこで、午前中有給休暇を取得して、観てきたのだ。

 しかし、あまかった。ウルトラシリーズの人気を見くびっていた。いくらティガが大人も楽しめるテイストの作品だとしても、ウルトラの名がつけば子供が殺到するのだ。それも、小学生にも満たない子供が。彼らには学校も春休みも関係なかった。でも、ガキどもひとたび映画が始まると、一斉に静まり、食い入るようにスクリーンを見つめているようで。おそるべし、ウルトラシリーズ。
 さてさて、本編はというと、
 光の力を失ったダイゴの本当の姿・闇の巨人とは・・・
 イルマ隊長(ユザレ)とダイゴの間にあったこととは・・・
 闇の巨人が仲間を裏切った理由とは・・・
 3000万年前に繁栄した巨人が滅亡に至る経緯は・・・
 巨人とM78星雲のつながりは・・・
 本作で全ての謎が明かされるのではなく、全ての伏線が張られるといった感じ。ぼくがテレビシリーズで見逃したこともあるのかもしれないけれど、ティガにはまだまだ隠されたエピソードがあり、今回の映画で全てが解明されたわけではないと思う。そこら辺をつけばもっともっと重厚で、面白い映画になると思うんだけどなぁ・・・。ぼくはそれらエピソードの全てを知りたいと思うんだけど、作品がドラマに走ると、ちびっこは飽きてしまうんだろうなぁ・・・。
 「トトロ」のエッセンスを期待したのに「紅の豚」の男気を見せられたちびっこたち、めちゃくちゃ騒ぎまくってたもんなぁ・・・
 だから戦闘シーンを多くして、ドラマ(エピソード)にまで手が回らない状態となる。製作側としてもジレンマに違いない。
 OVシリーズででもいいから、製作して欲しいところだけど、V6=ジャニーズがそれを許さないだろうなぁ。
 面白かったんだけど、もやもやの残る、映画の目標対象者の壁をまざまざと見せられた感じでした。
 しかし、地球も3000万年前はM78星雲と同じだったのか・・・
 そこで思ったのが、ぼくらの見ている星って、実はもう存在しない星の光だったりするんだよね。M78星雲だって、ティガたちと同じく3000万年程前に栄えた後、滅亡した星なのかもしれない。ウルトラ警備隊はティガと同じ、生き残り集団なのかも・・・。

 幾千億年前の星の光が
 人の世のさだめをぼくに告げるのか

 過去に多くの人が、愚かな者が、
 幾千億年前の星の光見て
 戦をしたり、罪犯したなら
 ぼくもまたそれをくり返すのか

 今は滅びた星の光なのに
 見つめるたびに夢に見るまでに
 涙ぐむのは何故なのか
 そしてぼくは何処から来たのか?
 この魂は誰のものなのか・・・


エスニック
artな戯れ言MOVIE

JOVI JOVA「Monkey Circle」を観る ('00.3.12)

 新潟でジョビジョバの認知度って高いのだろうか・・・。彼らの出演する深夜番組は放送されていないし、「日テレ式」も新潟では流れない。ぼくが初めてジョビジョバを観たのは映画「アドレナリン・ドライブ」。その後はドラマにぴんで出演するメンバーを見る程度。どうしてライブを観ようかと思ったかというと、映画「スペーストラベラーズ」の原作が彼らの舞台だと知ったから。
 小劇団系の舞台の映画化ってぼくにとっては「蒲田行進曲」と東京サンシャインボーイズの「十二人の優しい日本人」がまず浮かぶ。どちらも舞台をナマで観たかった。
 まっ、そんなこんなでジョビジョバを観てみることにしたのだ。
 
 青山円形劇場での360°から視線を浴びてのコントライブ。ジョビジョバ素人のぼくとしては、期待と不安の交差点。「ついていけるのだろうか・・・」。しかも今日はビデオ収録日。4台のカメラがぼくの緊張感をあおる。
 なんてことはまるで杞憂で、ひとたび幕を開けると後は笑うだけ。ひとつひとつのコントにおけるキャラクター設定が絶妙。6人が12人にも18人にも膨れ上がっていくかのよう。動きや展開のキレも鋭く、めくるめく笑いの世界。舞台にセットがないことがかえって想像力を掻き立て、海賊レストランも宇宙の果ても、違和感なく入り込める。パロディも散りばめられ、それがゆえにつらい(もとを知らない)ところもあったけど、笑いがいっぱいのライブでした。ぼく的にはマギーと坂田聡の漫才ネタが好き。
 パンフレットによると、チケットは20分で完売したとか。ぼくってとってもラッキーな人だったのね。
 映画「スペーストラベラーズ」も楽しみ。そして、もととなった「ジョビジョバ大ピンチ〜スペーストラベラーズver.Zero」も上演されるとか。ああ、チケットとれるかなぁ・・・。
 今日収録された模様はSKY PerfectTV!のフジテレビ721で放送されるとか。4/15(土)20:00〜22:00だそうです。ぼくが写っているかもしれない。だれか、ビデオにとってぼくにください。


エスニック
artな戯れ言PLAY

「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」を観る ('00.2.29)

 ローゼンクランツとギルデンスターンはシェークスピアの舞台劇「ハムレット」の登場人物である。ハムレットの幼友達である二人は「ハムレット」の中ではそんなに重きを担うことなく死んでしまう(らしい)。そんな二人の物語にスポットを当てたのが今作「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」である。
 ローゼンクランツには古田新太、ギルデンスターンが生瀬勝久という、関西系小劇団の両雄のキャスティング。きっと劇団☆新感線が「ハムレット」をやっても古田新太はロズに配役されないだろうし、そとこばちがやっても生瀬勝久はギルを演じないだろう。今回の舞台、この脚本ならではの楽しみである。
 突然の使者により登城を強いられる二人が自分たちの存在意義に疑問をもちながらも、王家の内紛に巻き込まれていく過程を、二人の目線で描かれていく。「おれたちは何処へ行けばいいの?」「おれたちは何をすればいいの?」なんてことを延々と喋りあってるんだけど、その喋りが素の古田新太と生瀬勝久なのではと見間違うばかりの楽しさ。関西弁で繰り広げられる会話や発想に、笑うしかないといった趣。二人のコンビがまた絶妙なんだ。
 脇も、王家の人々は「ハムレット」を揶揄するかのようにビシバシの正統派・舞台俳優の雰囲気を出せる役者を揃え、ロズ&ギルとのアンバランスを強調させたり、旅芸人一座を花組芝居がそっくり担当したり、演出家の技が見え隠れ。
 とくに、「あすか」の若ボン役がはまってた加納幸和の座長役は変幻自在でGoodでした。
 ただ単に「ハムレット」のパロディ的に見えるかもしれないけれど、ロズ&ギルが終始持っていた疑問は「ハムレット」という舞台にあがる意味があるのか、「ハムレット」の脚本で自分たちはなにが表現できるのかという本家「ハムレット」のロズ&ギルを演じた役者の声のような気がした。生瀬さんは蜷川演出「ハムレット」でギル役をやられたことがあるとか。このような気持ちになったのだろうか。
 ぼくは「ハムレット」を観たことはなく、本も読んでいないので、細部の遊び(パロディ)にはついていけなかったのが残念。ちゃんと予習すべきだったと後悔してます。
 笑いの中にもリアリティのいっぱい詰まった舞台。人間一人一人が主役になれるドラマが社会というか人生なのだろうと、再認識させてくれる舞台でした。
 次ぎ観るときは、予習するぞ。


 
エスニック
artな戯れ言PLAY

「マグノリア」を観る ('00.2.24)

 さてさて、のっけから楽しませてくれる事例紹介。そんなまさか・・・、でも笑える・・・。
 何人もの登場人物と、それぞれの生活がフラッシュバックのように入り乱れる。どーなってんの?と思いながらも、それらエピソードのひとつひとつが魅力的で、「先はどうなる?」と期待すると、次の場面へ。めまぐるしく展開するんだけど、あまり気にならないで即座にそれぞれのエピソードに没入できる。
 そんなこんなのうちに点が少しづつ結ばれてきて・・・。

 どのエピソードも形こそ違えど、根底には愛があって、
 トム・クルーズ、とっても良かった。なんか顔というか眼での演技がすごくうまい。個人的には看護士フィル役のフィリップ・シーモア・ホフマンがGood!
 それよりなにより、ポール・トーマス・アンダーソンが本作を撮るきっかけとなったエイミー・マンの楽曲、そして登場人物が歌いあうシーンは必見です。
 3時間以上という上映時間は長すぎで、途中だれてしまうところもあったけど、あったかいいい映画でした。
 そうそう、入社2年目の頃、仕事を終え、大月の山の中から里へ車で降りていったら、夕立あがりの濡れた道路一面にカエルがたたずんでいたことあったっけ。どうしたかは・・・。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「シュリ」を観る ('00.2.19)

 なんだか新潟もすごいことになっている。毎日「おすぎです。私に騙されたと思って〜」ってCFがオンエアされている。「シュリ」の新潟での上映はシネ・ウィンドという座席数86席の単館映画館なんだけど、そんなに宣伝する勝手くらい、じゃんじゃん流れている。この頃ピーコ(ヒーコ?)に押され気味なので、おすぎの巻き返しといったところか?
 なんてくだらないこといいながら、観てきました。
 新潟国際映画祭が開催されているため、今週の「シュリ」の上映はレイト(21:05〜)だけだったにもかかわらず、人でいっぱい。こんなに人のいるシネ・ウィンド、初めて。
 上映前に係員から「本日映写機が1台故障した関係で、途中3分ほど中断します。ご了承ください」とのお断り。観客は皆おおらかで、結構中断を楽しみにしながらSTART。
 韓国映画を観るのはこれが初めて。もっぱらの評判では「ハリウッド級」との触れ込みなんだけど、主人公はEDA(くや探隊員)に似た感じで、親近感あり。
 さて、南北の対立をベースにおいて繰り広げられるアクション劇。ハリウッド級の称号にふさわしいドンパチを全編にフューチャーし、スリリングいっぱいの筋タテ。低音の広がりある音楽が臨場感をあおりまくってます。
 「そして、愛。最後は愛」のお言葉どおり、最後は最愛の恋人を憂いたりなんかして。
 韓国の今を全面に打ち出した、まさに今の韓国の映画なんでしょう。
 この映画の成功により、「最近、ハリウッド以外からハリウッド級の映画が作られている」といった評論をよく目にする。でも、その例にあげられる映画はたいていドンパチ・ドッカーンのスリル&アクション映画ばかり。これに対してはいささか閉口気味。ハリウッドの一面を模倣するばかりではなく、そこにお国柄やSTORYといった独自性が加わらなきゃいい映画とはいえないし、同じ路線の模倣だけではお郷が知れてしまう。善くも悪しくも、ハリウッドの凄みは映画の幅にあるのだから、これから「ハリウッド級」の称号を得た国や監督がどんな幅を見せてくれるかこそが、「ハリウッド超え」への道なんだろうなぁ。
 「シュリ」は朝鮮半島の持つ最大の武器を使ってしまったから、次こそが韓国映画としての正念場かも知れない。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

「アンナと王様」を観る('00.2.3)

 さてさて、またも試写会をGetしたので、たまっている仕事を放り出して観て来ました。今回は「アンナと王様」。
 シャム王国の皇族の家庭教師として赴任した英国人女性と国王の心のふれあいを、19世紀末の世界観を背景に描いた映画。過去に2度映画化されており、話の筋はかなり有名。知っていたからでもあるんだけど、アンナと国王のロマンスは「ふむふむ、そうそう」といった感じ。史実であり、3度目ともなると、それ以上の冒険は難しいということか。
 それよりも西洋キリスト教社会と東洋仏教社会の考え方の差の表現が面白かった。ストレートに正義を主張するアンナと、変革の難しさを実感し、正義を根付かせようとする国王。目指す未来は同じでも、そのプロセスに差が見られて、結構うなずかされてしまった。
 それよりもこの映画の見所はキャラが立っていること。それも東洋系の役者さん(ほとんどがそうか・・・)の。ジョディ・フォスターの気の強い女性役はお手の物だけに特筆するほどでもないんだけど、国王役のチョウ・ユンファの威厳がありながらも人間くさい表情はお見事。香港マフィア役なんかでは見られなかった表情と仕草に、この映画が救われている部分は大きいはず。あと、第一皇妃役の役者さんや、愛を貫き通す側女の役者さん、国王の子供たちなど、いい味出してるの。
 細かいところなんだけど、アンナが皇太子に本を貸すシーンが会って、その本が「アンクル・トムの小屋」。なんかじーんとしてしまった。「アンクル・トムの小屋」はぼくが小学生の頃読んで、涙が止まらなかった本なんだなぁ。文庫本は我が家の本棚のいい位置に構えており、自分が奢っていると思えるときには読み直して、また涙して。こんなぼくと同じ思いはシャムの国にも息づいていたんだなぁ・・・。
 そうそう、シャムって猫とか双生児とかで名を残しているけど、タイのことだったのね。


 
エスニック
artな戯れ言MOVIE
「無問題」を観る('00.1.31)
 岡村隆史主演の香港映画「無問題」は、日本テレビというバックがありながらも新潟では上映されていなかった。それが、29日から1週間に限り、特別上映されることに。大島渚監督作「御法度」を押しのけての上映だけに、わくわく。
 ぼくはいつから岡村ファンになってしまったのだろうか。気が付けば「ぐるナイ」や「めちゃイケ」は家にいれば見ている。今年の正月なんか、岡村のマラソンを固唾を飲んで見てしまったもんなぁ・・・。バラエティとしては面白くなかったけど。
 映画の方はというと、香港映画特有の「あっけらかん」さが岡村隆史のキャラとマッチしていて、シーンの一つ一つが彼のコントの雰囲気を醸し出していながらも、香港映画の枠組みはきっちり保たれていて、まさに「モウマンタイ」。
 個人的には主人公・大ちゃんと彼の母親とのやり取りが好き。等身大の(ちっちゃいって意味じゃなくてね)岡村隆史が見えるような気になる。いや、等身大の岡村隆史はこうあって欲しいと思っちゃう。まぁ、これはファンの勝手な願望なんだろうけど。
 欲を言えば、スタントとして実績を積んで行く場面(アクション)をもっと多く見たかったんだけど・・・。骨折の影響なのかなぁ。
 ラストに特別予告が流れたんだけど、これも傑作。相方・矢部の出演作「メッセンジャー」のパロディで、本編とはまるで関係ないんだけど、「メッセンジャー」を観た人は笑えただろうなぁ。観なかった人も笑えたと思うけど。予告編だけの特別ゲストもあり、日本テレビとフジテレビ、松竹と東宝の枠を越えた試みは絶対見ものです。
 「007」に引き続き、脳みそ空にして楽しめる映画でした。

エスニック
artな戯れ言MOVIE
「ワールド・イズ・ノット・イナフ」(007)
        を観る('00.1.27)
 007シリーズ最新作を観た。試写会で観た。試写会の協賛は「BMW」。なんで?
 答えはじきにわかった。今回のボンドカーがBMW。イギリス諜報部MI-6がゲルマン魂を受け入れたのか・・・。活躍のほどはお楽しみに。
 今回の敵は誰ぞやと思ったら、テロ集団。予想通り。一部で紛争が続く地域はあるものの、全世界的に見れば有史以来一番平和な今日この頃、誰もが納得する共通のイギリスの敵といったら、テロかパパラッチしかいないもんね。
 ボンド・ガールはソフィー・マルソーとデニス・リチャーズ。ソフィー・マルソーといえば、ぼくら青春時代の憧れのフランス人。それがボンド・ガールになるなんて。しかしながら、どのメディアも「ボンド・ガール」って言葉を使ってないんだよね。見たら納得、今回のヒロインたちに昔のボンド・ガールのイメージや役回りはあてはまらない。だからソフィー・マルソーでもいいわけだ。
 そして主役のジェームス・ボンドはピアース・ブロスナン。「トーマス・クラウン・アフェアー」もそうなんだけど、派手っぽさは少ない割にシブくておしゃれ。かっこいいぞ。
 ストーリーは理解に難しいところもあったけど、007には些細な疑問を凌駕してしまう面白いアクションがあるのだ。それでいいのだ。流行のパニック系映画などの考えさせられるアクションとは違い、なんたって痛快。行け行け、GO!GO!そこに理屈なんか必要ないのさ。
 これだから007は面白い。
 次回作こそ、イギリス王室&国民の恨みを晴らすべく、パパラッチと戦ってくれぃ!
 きっと、007なら許されるネタだ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE
「地雷を踏んだらサヨウナラ」を観る             ('00.1.23)
 浅野忠信主演、「地雷を踏んだらサヨウナラ」を観た。ベトナム戦争を撮り続けたカメラマン・一ノ瀬泰造をドキュメントタッチで描いたフィクション映画。
 ぼくは個人的に報道カメラマンというのがあまり好きではない。戦争に限らず、被災地や大事故の報道は貴重というのは理解するが、当事者の感情を逆撫でするかのような現在の報道のあり方は、どうも好きになれない。報道協定や報道規制を結ぶべきだと思っている。だから、一ノ瀬泰造の気持ちを理解できるかどうか・・・この映画になじめるかどうか・・・。などというのはまるで杞憂。
 一ノ瀬泰造の写真・被写体に対する想いの変化はぼくにも十分理解できるし、その情熱には憧れさえも感じてしまう。一ノ瀬泰造22〜26歳までのSTORYなんだけど、26にして自分の情熱を注げるものを見つけ、命をかけてまでもそれを追い求める。そこに行き着くまでにさまざまな生と死を考える出来事があったにせよ。
 ぼくは今32歳。まだ自分が追い求める目標すら見出せずにいる。彼が26年の生涯で見たもの、感じたことの半分も体感していないのではないか。
 浅野忠信の生死と向き合ったときの情けなさを含めた演技も抜群。慢心笑顔の浅野忠信はめったに観られないし。羽田美智子が出たときは、「あっ、奥山和由プロデュース」と思っちゃったけど。
 一人の青年の情熱を描いたこの映画、いまさらながらの戦争反対を訴えるのではなく、政治の矛盾を突くのでもないのだけど、それ以上に大切な想いをぼくに伝えてくれたのでした。
 一ノ瀬泰造の最後に見た映像は誰も知らない。何処で命を絶ったのかも誰も知らない。でも、アンコールワットにたどり着いたのだ。そして彼の幼い友人たちの願いを伝えたに違いない。そう信じたい。
 ぼくにとってのアンコールワットとはなんなのだろうか・・・。

エスニック
artな戯れ言MOVIE
「リトル・ヴォイス」を観る ('00.1.13)
 東京での上映は'99年だった「リトル・ヴォイス」が、今年になって新潟で上映された。とはいえ、期間は2週間。これは見逃せぬとばかりに観にいってきました。
 人見知りで無口な主人公・LV。実は誰もが唸る美声・歌唱力の持ち主なんです。そんな彼女を取り巻く人々の思惑と、彼女の心を描いた作品。
 おらが下町のまるで上品でない環境に天使がいた。きっと心を閉ざしていたからこそ、下品に染まることなく美声が養えたのだろうか。
 周囲に左右されることなく、愛する・愛してくれる人のために歌うLVの姿に、こころがほんわかしてしまいました。
 なんかこの頃、ピュアな映画ってハリウッド以外から生まれているような気がする。「リトル・ヴォイス」はイギリスだし、「海の上のピアニスト」の監督・J・トルナトーレはスペイン出身だし。確かに「シックス・ナイン」には心を打たれたけど、真っ正面からピュアを打ち出しているわけでもないし、2度目はつらいだろうし。くしくも「NEWS23」でリュック・ベッソンがハリウッドの商業主義批判をしていた。
 それはさておき、黒髪7・3のユアン・マクレガーって川平慈英に似てるよね。


エスニック
artな戯れ言MOVIE
「Pola X」を観る ('00.1.9)
 レオス・カラックス監督8年ぶりの新作、「Pola X」を観た。カラックスについては昨年末のアレックス青春3部作の連続上映で予習済み。「ポンヌフの恋人」には心がほんわかしてしまいまして。
 で、本作「Pola X」。映像の美しさは相も変わらず脱帽。そして積年のとでもいうべきなのか、カラックスのテーマ・美と醜。奢り・自惚れ・疑い・妬み・・・。評論家的に言うと、これらはすべてカラックス自身が持っていた要素なのではないか・・・。ぼくの言葉で言うなら・・・難しすぎてよく解らない。
 それにしても、欧米の「差別」の実態には毎度驚かされてしまう。移民・亡命・不法入国、多種民族の入り混じる場では必然的に起こりうる事実なんだろうか。日本も真の国際化がなされたら、同じ道を歩むのだろうか。
 さて、再び本作に話を戻すと、個人の限界を思い知った時、自分はどのような行動に出るのだろうか。それを素直に受け入れる事ができるのだろうか。難しくて、悩んでしまいそうなのだ。


エスニック
artな戯れ言MOVIE

過日の戯れ言